小規模企業共済制度について
小規模企業共済制度とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している共済制度です。
この制度は、個人事業をやめた時、会社等の役員を退職した時、個人事業を廃業した時などの生活資金を積み立てておくための制度です。
積み立ての掛金に応じた共済金を受け取ることができます。
上手く活用している方も多い制度ですので、ご紹介しておきます。
【掛金について】
月額の掛金が1,000円から70,000円までの範囲で選択でき、その掛金は税法上、全額が課税対象となる所得から控除されます 。
掛金を自由に設定する事ができるため、無理なく積み立てる事が可能です。
また、掛けた分だけ節税も可能になります。
【解約手当金について】
共済金(解約手当金)は掛金の納付月数に応じて、掛金合計額の80%~120%相当額が受け取れます。
掛金の納付月数が240カ月未満の場合は掛金合計額を下回ります。
また、解約時の解約手当金は税金の対象になりますが、個人事業主であれば退職金にあてることにより、税金の負担を軽減する事ができます。
他にも契約者貸付制度など、資金調達の手段もございます。
ご相談等ございましたら、当事務所までお気軽にご相談下さい。
関連記事:
小規模企業共済②
この度の大雨により被害を受けられた皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。 さて、個人の皆様に微力ながら税金関係のお役立ち情報を提供させていただきます。 【個人の…(続きを読む)
以前、当事務所において経営革新等支援機関の認定を頂きました。 経営革新等支援機関とは、金融機関や税理士などが 「中小企業経営力強化支援法」に基づき国から認定を受…(続きを読む)
持続化給付金、雇用調整助成金の益金計上時期について、ご案内致します。 持続化給付金について、 令和2年7月21日、某税務署に確認したところ、益金計…(続きを読む)
太陽光発電の余剰電力については、H21年11月から電力会社が買い取る制度が開始されていますが、確定申告が必要なのでしょうか。 この点につき国税庁は、今年の1月1…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
【2012年8月6日】今日は、ホテルグランヴィア岡山で中国税理士会の研修会に行ってきました。講師は青山学院大学教授の三木義一先生。「日本税制総点検・・・税理士の…(続きを読む)