小規模企業共済制度について
小規模企業共済制度とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している共済制度です。
この制度は、個人事業をやめた時、会社等の役員を退職した時、個人事業を廃業した時などの生活資金を積み立てておくための制度です。
積み立ての掛金に応じた共済金を受け取ることができます。
上手く活用している方も多い制度ですので、ご紹介しておきます。
【掛金について】
月額の掛金が1,000円から70,000円までの範囲で選択でき、その掛金は税法上、全額が課税対象となる所得から控除されます 。
掛金を自由に設定する事ができるため、無理なく積み立てる事が可能です。
また、掛けた分だけ節税も可能になります。
【解約手当金について】
共済金(解約手当金)は掛金の納付月数に応じて、掛金合計額の80%~120%相当額が受け取れます。
掛金の納付月数が240カ月未満の場合は掛金合計額を下回ります。
また、解約時の解約手当金は税金の対象になりますが、個人事業主であれば退職金にあてることにより、税金の負担を軽減する事ができます。
他にも契約者貸付制度など、資金調達の手段もございます。
ご相談等ございましたら、当事務所までお気軽にご相談下さい。
関連記事:
小規模企業共済②
マイホームを新築、購入または増改築等をした場合で、そのための住宅ローン等がある場合居住した年以後5年~15年間の各年で所得税の税額控除の摘要を受けることができま…(続きを読む)
【2013年2月3日】 病院でなく薬局やドラッグストアで風邪薬を買った場合も、 医療費控除の対象になります。 風邪薬などの治療のための一般的な医薬品については、…(続きを読む)
だんだん寒くなってきました。😌 この季節になると、我々、会計事務所では、そろそろ年末調整の時期になるので忙しくなるな・・・と、気が引き締まって参ります。 その年…(続きを読む)
日本の不動産価値に占める土地と建物の評価比率は、 土地:建物=8:2 アメリカを例とすると、土地と建物の評価比率は、 土地:建物=2:8 と言われています。 こ…(続きを読む)
【2012年11月24日】学園祭の季節となり、全国各地の大学では様々な模擬店が開催されています。焼きそばやたこ焼き屋やバザー等、場合によってはかなりの収入になり…(続きを読む)
amazonギフト券の換金手数料は経費になるのか? もしお客様からお支払いをamazonギフト券でいただき、それを金券ショップやインターネット買取…(続きを読む)