2016.08.12
平成27年度税制改正により「財産債務明細書」が「財産債務調書」となり、提出基準と様式が変更されます。
現行の「財産債務明細書」は、所得税の確定申告義務がある人のうち、年間の所得金額が2,000万円を超える人が対象でしたが、改正後の「財産債務調書」は、上記の条件を満たす人のうち、
①12月31日時点に保有する財産の価額の合計額が3億円以上の人
②12月31日時点に保有する有価証券等の価額の合計額が1億円以上の人
のどちらかに該当する方が対象になります。
つまり、年間の所得金額が2,000万円を超え①か②の条件を満たすと提出しなければならなくなります。
この改正は、平成28年1月1日以降に提出すべき財産債務調書から適用されますので、対象者は平成27年分の確定申告から提出しなければなりません。
また、財産債務調書の提出の有無等により、所得税又は相続税に係る過少申告加算税等を加減する特例措置が設けられています。
財産の種類、所在、数量及び価額、有価証券の銘柄等を記載しますので、対象者は書類作成の負担が増加しそうです。
フリマアプリなどで、使わなくなったものを売って、収入を得た場合、この収入は課税されるのか、非課税なのか、申告が必要なのか、疑問に思ったことはありませんか?? &…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、以前説明を省略していた医療費控除という制度のより有効な利用に…(続きを読む)
前回の事務所通信にて、ふるさと納税の利用するに当たって全額控除される寄付額の目安について掲載をさせて頂きましたが、ふるさと納税については、その寄付を行った寄付先…(続きを読む)
2022.9.25の朝日新聞に、見解を載せていただきました。 市場の拡大とともに、様々な裁判事例も出てきました。 しっかり、検討していきたいと思います。 202…(続きを読む)
最近、ウーバーイーツ(UberEats)をよく見かけるようになりました。🚴 このウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員の方々の税金関係につい…(続きを読む)
本日は医療費控除についてです。 多額の医療費を支払った場合、確定申告を行うことによって所得控除を受けることができます。これを「医療費控除」といいます。 よく「1…(続きを読む)