2016.09.20
医療法人では、社員総会が年2回開催されます。
この定時総会は通常、決算月と決算翌々月の2回開催となります。
ほとんどの医療法人は、「モデル定款」により定款を作成しています。
モデル定款には、「毎年2回、○月及び○月に開催する。」と定められています。
また、「借入金額の最高限度の決定」も社員総会で決議されます。
3月決算の場合、定時総会の開催月は3月と5月です。
決議される内容は、決算月の定時総会では、
○翌年度の事業計画の決定
○翌年度の予算決定
などを決議します。
決算の翌々月の定時総会では、
○前年度決算の事業報告と決定
○剰余金の処理
○役員の改選
などを決議します。
株式会社とは異なり、出資額に関係なく社員は、社員総会において1個の
議決権となります。
定時株主総会の時期、決議事項を一度「定款」で確認されてみてはいかがでしょうか。
厚生労働省
社団(出資額限度法人を含む)、財団医療法人定款例
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/ruikei.html
(2022年11月15日更新) 国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていました。平成26年の4…(続きを読む)
【2013年1月27日】視力回復のレーザー手術、いわゆるレーシック手術の費用は、眼の機能そのものを医学的な方法で視力を矯正する手術であることから、医師の診療又は…(続きを読む)
【2012年7月14日】 昨日、中国ミロク会計人会の定期総会・記念講演会に行ってきました。記念講演会は早稲田大学社会科学総合学術院教授の川島いづみ先生が『非公開…(続きを読む)
前回の事務所通信にて、ふるさと納税の利用するに当たって全額控除される寄付額の目安について掲載をさせて頂きましたが、ふるさと納税については、その寄付を行った寄付先…(続きを読む)
企業等に勤めていて給与をもらっている人(サラリーマン)で収入がその会社の給与のみの場合には、年末調整で計算をして正しい納税額を計算しています。 勤め先が毎月の給…(続きを読む)
確定申告とは 確定申告とは、1年間の収入や支出を計算して納税額を申告し、税金を納める一連の手続きのことをいいます。 確定申告には青色申告と白色申告と種類があり、…(続きを読む)