2019.09.17
本年10月の消費税率引き上げとともにキャッシュレス決済のポイント還元策が始まります。経済産業省の補助もあり、今後キャッシュレス決済に対応する事業者(加盟店)が増えると思います。
今回は、加盟店が決済事業者に支払う手数料の消費税処理について
注意するポイントを紹介します。
決済手数料に消費税がかかるか否かは、
金銭債権の譲受けに当たるかがポイントとなります。
クレジットカードの決済手数料は、消費税は非課税になります。
これは、店舗が商品を販売した消費者に対して持つ債権をカード発行会社(決済事業者)に譲渡する形となり、店舗が負担する決済手数料は金銭債権の譲受けに該当するため、非課税になります(図1)。
消費税の転嫁拒否等の行為の是正に関する特別措置の一例として、紹介します。 ◎買いたたきについて 買いたたきとは、特定事業者が、特定供給事業者から供…(続きを読む)
社宅や寮の取得の消費税コードについて解説します。 従業員から使用料を徴収せず、 無償で貸し付ける ことがその取得の時点で客観的に明らかな社宅や従業員寮は 居住用…(続きを読む)
お店が発行した未使用のポイントは費用になる?ならない? みなさん、「お店が発行したポイントで、まだお客様が使っていないポイント(以下「未使用ポイント」と言う。)…(続きを読む)
平成26年4月1日以後に行われる取引に関しては消費税「8%」が適用されます。 しかし、下記の取引については経過措置により消費税「5%」の適用がされます。 【電気…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
消費税の免税制度というものがあります。 これは、2年前の課税売上高が1000万円以下であれば、消費税を払わなくても構わないという制度です。 ところが、この制度に…(続きを読む)