2019.10.23
消費税及び地方消費税の税率が令和1年10月1日より10%となりました。
消費税及び地方消費税の中間申告・納付額は直前の課税期間の確定消費税額を基礎として計算されます。税率の引上げにより消費税額(年税額)は10%で計算されますが、税率引上げ直後の課税期間における中間申告額は8%で計算されるため、確定申告においては、10%の税率により計算された消費税額(年税額)と、8%の税率により計算された中間申告額との差額を納付する必要があります。
このため、税率引上げ直前の課税期間と同様の決算内容であった場合でも、確定申告時の納付額が増加しますので、中間申告が必要な方は特にご注意ください。
課税事業者の方は、計画的な納税資金の準備が必要です。
消費税の中間申告義務のない事業者(直前の課税期間の確定消費税額が48万円以下の事業者)が、任意の中間申告書を提出する旨の届出書を税務署に提出した場合には、自主的に中間申告・納税することができます。
この任意の中間申告制度を利用することで、納付の負担が分散されるため資金繰りの不安が多少は減少されるとのではないかと思います。
消費税の転嫁拒否等の表示の是正に関する特別措置 禁止されている表示の具体例として、 (1)取引の相手方に消費税を転嫁していない旨の表示 例)消費…(続きを読む)
消費税及び地方消費税の税率が令和1年10月1日より10%となりました。 消費税及び地方消費税の中間申告・納付額は直前の課税期間の確定消費税額を基礎として計算され…(続きを読む)
この度の大雨により被害を受けられた皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。 さて、微力ながら税金関係のお役立ち情報を提供させていただきます。 【法人】 1.申告期…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
有料老人ホームや小中学校などで提供される食事(給食等)は、 入居者・生徒らの選択によるものではなく、提供された食事を食べざるを得ない状況であることから、ケータリ…(続きを読む)
問題の概要 少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。 売掛金の入金の時になぜか、振込手数料が差し引かれていることってありますよね。…(続きを読む)