保険を個人契約から法人契約に変更した場合の注意点についてご紹介させて頂きます。
個人で契約した保険のすべての権利を法人に譲り受けることになります。
法人は、解約返戻金および配当金積立金相当額を資産に計上する処理を行います。
個人から法人へ有償で譲渡する場合と、
無償で譲渡する場合で処理が異なりますので注意が必要です。
【法人の処理】
①個人から法人へ有償で譲渡した場合
保険料積立金 ○○円 / 現金・預金 ○○円
配当金積立金 ○○円 /
②個人から法人へ無償で譲渡した場合
保険料積立金 ○○円 / 雑収入 ○○円
配当金積立金 ○○円 /
【個人の処理】
①個人から法人へ有償で譲渡した場合
個人では、受け取った解約返戻金および配当金積立金相当額は一時所得の対象となります。
ただし、個人が名義変更までに支払った払込保険料が解約返戻金相当額を上回る場合は、
個人に課税関係は発生しません。
②個人から法人へ無償で譲渡した場合
個人に課税関係は発生しません。
太陽光発電の余剰電力については、H21年11月から電力会社が買い取る制度が開始されていますが、確定申告が必要なのでしょうか。 この点につき国税庁は、今年の1月1…(続きを読む)
【2013年1月27日】視力回復のレーザー手術、いわゆるレーシック手術の費用は、眼の機能そのものを医学的な方法で視力を矯正する手術であることから、医師の診療又は…(続きを読む)
復興特別所得税が創設されましたのでお知らせします。 所得税について、H25年からH49年まで25年間、2.1%の復興特別所得税が上乗せされます。例えば、年間10…(続きを読む)
国外転出時課税制度においては、一定の要件のもと、減額措置等を受けることができ ます。 納税猶予制度は、 国外転出の時までに納税管理人の届出書を提出…(続きを読む)
国外転出時課税の対象者は、 国外転出時において、(1)及び(2)のいずれにも該当する居住者です。 (1)所有等している対象資産の価額の合計が1億円以上であること…(続きを読む)
各種減額措置等(納税猶予の特例の適用を受けていることが条件) ①有価証券等の譲渡価額が国外転出の時の価額よりも下落している場合 納税…(続きを読む)