2015.03.27
H26.1月より白色申告の方でも、記帳・帳簿等の保存が必要になりました。
これまでの記帳・帳簿等の保存制度の対象者は、白色申告の方のうち前々年分
あるいは前年分の事業所得等の金額の合計額が300万円を超えた方でしたが、
H26年1月より、個人の白色申告の方で事業や不動産貸付等を行うすべての方に、
記帳と帳簿書類の保存が義務づけられることとなりました。
そのため、これを機に白色申告から白色申告よりもメリットの多い
「青色申告」に切り替えられるのがおすすめです。
青色申告とは、不動産所得や事業所得のある方で一年間の取引をきちんと記帳し、
その記帳に基づいて正しい申告をすれば税金の面で有利な取り扱いが受けられる、という制度です。
先述した通り、白色申告をとるにしても記帳は必須なため、
どのみち記帳をするなら税金の優遇がある青色申告のほうがお得なのです。
具体的にどのようにお得なのか、青色申告の主な特典には以下のようなものがあります。
・青色申告特別控除
…不動産所得又は事業所得を得るような事業を営んでいる方で、青色申告をされている方のうち、
複式簿記により記帳をしている方については、一定の要件の下で
最高65万円の控除が受けられます。
(簡易な帳簿による記帳でも、最高10万円の控除の適用をうけることができます。)
・青色事業専従者給与の必要経費算入
…青色申告をされている方と生計を一にしている(具体的には同居などの)配偶者や
その他の親族のうち、年齢が15歳以上で、青色申告をされている事業に専ら従事している人に
支払う給与については、それが適正な給与であれば、その支払った金額を
必要経費に算入することができます。
(ただし、所轄税務署長に「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出する必要があります。)
・純損失の繰越しと繰戻し
…青色申告をされている方は、事業所得に赤字がある場合、その赤字の金額を
翌年以後3年間にわたって、 繰り越して、各年分の所得金額から控除します。
また、前年も青色申告をしている方は、赤字の繰越しに代えて、
前年分の所得税から還付を受けることもできます。
なお、このような特典を受けられる青色申告をするためには、
原則として、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を記入し、
所轄税務署長に提出する必要があります。
まだ青色申告をされていない方で、青色申告に興味を持たれた方は、
国税庁のホームページに詳しい内容が載っているので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
国税庁ホームページ(http://www.nta/go/jp)
平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、 国税のクレジットカード納付制度が創設されました。 これに伴って、平成29年1月4日から従来…(続きを読む)
国外転出時課税の対象者は、 国外転出時において、(1)及び(2)のいずれにも該当する居住者です。 (1)所有等している対象資産の価額の合計が1億円以上であること…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
国外転出時課税制度においては、一定の要件のもと、減額措置等を受けることができ ます。 納税猶予制度は、 国外転出の時までに納税管理人の届出書を提出…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)
この前、ドラッグストアーで買い物をしました。 コロナの流行もあり、体調管理には極力気を付けていたつもりなのですが、風邪をひいてしまいました。😵 店…(続きを読む)