2017.03.16
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、平成29年1月1日以降に、
健康の維持増進及び疾病の予防の取組として一定の取組を行う個人が、
スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)
を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。
一定の取組とは
特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診 を受けている人を言います。
健康の維持増進及び疾病の予防の取組を行っている人が、スイッチOTC医薬品を購入した場合の
年間(その年の1月1日~12月31日)購入合計額が12,000円を超える場合に、超えた金額を所得控除できるという訳です。
上限は88,000円で、医療費控除と同様に生計を一にしていれば家族との合算が出来ます。
スイッチOTC医薬品については、厚生労働省のHPに一覧が掲載されています。
対象商品を購入した場合にはレシートに記載されるので、薬局・ドラッグストアのレシートも保管してください。
また、購入の際に後々集計しやすいように、集計できる用紙に記載しておくのが良いでしょう。
ただし、従来の医療費控除との選択適用なので、どちらか有利な方を選ぶようになります。
入院等で医療費が多くかかった年には、従来の医療費控除の方が有利かもしれません。
いずれにせよ、医薬品の購入は従来の医療費控除の対象にもなりますので、薬局・ドラッグストアのレシートも医療費の領収書と一緒に保管をしておくと良いと思います。
所得拡大促進税制における賃金台帳とはどういったものかについて、検討してみたいと思います。 ※以下、私的な見解を含みますので、その点はご容赦下さい。 …(続きを読む)
前回の事務所通信にて、ふるさと納税の利用するに当たって全額控除される寄付額の目安について掲載をさせて頂きましたが、ふるさと納税については、その寄付を行った寄付先…(続きを読む)
【2013年2月3日】 病院でなく薬局やドラッグストアで風邪薬を買った場合も、 医療費控除の対象になります。 風邪薬などの治療のための一般的な医薬品については、…(続きを読む)
お金を借りた際に税金はかかりません。 また、返したお金は、経費にできません。 これは、個人間での貸し借りでも、銀行から借りた場合でも同じです。 借り入れても税金…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)
未婚のひとり親対策と寡婦・寡夫控除の見直しが、行われます。 合計所得金額が500万円を超える場合には、寡婦控除の対象外に(寡婦控除と同じ所得制限) 未婚のひとり…(続きを読む)