2014.12.19
(2022年11月15日更新)
国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていました。
平成26年の4月から2年分の前納が可能となり、割引額が14,800円と約1か月分の割引となり大幅に増額されたため、利用された方もいるかと思います。
上記の様に、2年間分の国民年金保険料を支払っている場合の年末調整における社会保険料控除の適用については、下記のどちらかを選択することになります。
①支払年において全額控除をする
②対応する年度の社会保険料控除として控除をする(毎年控除)
①の支払年において全額控除をする場合は、日本年金機構より届く控除証明書の添付をし、証明金額を保険料控除申告書に記載し勤め先に提出することになります。
②の場合は、その控除証明書と今年度に対応する国民年金保険料を「社会保険料(国民年金保険料)控除額内訳明細書」で計算します。
その計算した金額を保険料控除申告書に記載し添付することとなります。
また、毎年控除をする場合は、来年以降は控除証明書を日本年金機構に発行の依頼をし、翌年の控除額の計算をした明細書を提出することとなります。
①、②がどちらが有利になるかは、お給料の金額が翌年以降において大きく変動する可能性があるかを確認しましょう。
大きな変動がありそうであれば検討をし、どちらが有利か検討しても良いかもしれません。
しかし、大きな変動が無さそうであれば実際にお金を支払った年に控除ができ、余計な書類の記載が必要無く簡単なため、①の方がおススメかもしれません。
※参考までにPDFにて、日本年金機構の公開資料を以下に添付しておきます。
前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのか?
これまでの説明で、一般的なポイント還元では、 ポイントがたまった時には税金はかからず、使ったときに税金関係が発生することがお分かりいただけたかと思います。 それ…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度を ご案内しました。 今回は、実際に医療費控除の対象となる医療のうち「介護」についてお話…(続きを読む)
医療法人では、社員総会が年2回開催されます。 この定時総会は通常、決算月と決算翌々月の2回開催となります。 ほとんどの医療法人は、「モデル定款」により定款を作成…(続きを読む)
日本の不動産価値に占める土地と建物の評価比率は、 土地:建物=8:2 アメリカを例とすると、土地と建物の評価比率は、 土地:建物=2:8 と言われています。 こ…(続きを読む)
【2013年2月10日】眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器等の費用は、医療費控除の対象となりません。 《詳細解説》医療費控除の対象になる医療費は、医師等による診療、…(続きを読む)
下のグラフは、 築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。 23年を経過した物件を購入した場合、 償却…(続きを読む)