2023.01.08
今回は買い手側の、少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。
買掛金の支払いの時に、振込手数料を差し引いて支払うことってありますよね。
例えば、10,000円の支払いに対して、220円差し引いて、9,780円を相手側に支払っているみたいなケースです。
この場合、
仕訳で言うと、
買掛金 10,000円 / 売掛金 10,000円
となるわけですが、
たまに、振込手数料は、相手(売り手)負担だが、いくらか差額が出る。
といったケースもあるかと思います。
振込手数料は100円だったが、売り手には、220円を差し引いて9,780円を振り込んだ。みたいなケースです。
仕訳で言いますと、
買掛金 9,780円 / 預金 9,780円
買掛金 220円 / 雑収入 220円
振込手数料 100円 / 預金 100円
と、厳密にはなるわけです(^-^;
さて、このケースですが、雑収入と手数料の消費税の区分は、どうなるのでしょうか。
実際には220円の仕入対価の返還で、
課税仕入れ100円との差額120円について、課税仕入れがマイナスになるということになります。
しかし、相殺しても実務的には影響はありませんので、
買掛金 10,000円 / 預金 9,880円
/ 雑収入 120円
で、120円を課税仕入のマイナスと捉えればいいのではないかと思います。
しかし、普通に考えて、実際にかかってもいない金額を差し引くのって違和感がありますよね。
この点、
下請法では、第4条1項3号において
「下請事業者の責に帰すべき理由がないのに、下請代金の額を減ずること」を禁止しています。
振込手数料を差し引いて支払う場合でも、しっかりと売り手側と合意のもとで進めることが重要です。
以下、公正取引委員会のHPより抜粋
昨今では、多様な決済方法を一括して導入できることから、店舗とカードを発行する決済事業者の間に決済代行事業者を挟むことがあると思います(図2)。 この決済代行事業…(続きを読む)
2022.9.25の朝日新聞に、見解を載せていただきました。 市場の拡大とともに、様々な裁判事例も出てきました。 しっかり、検討していきたいと思います。 202…(続きを読む)
本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。 消費税の軽減税率とは? 消費税の税率は平成31年10月から10%になりま…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
この度の大雨により被害を受けられた皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。 さて、微力ながら税金関係のお役立ち情報を提供させていただきます。 【法人】 1.申告期…(続きを読む)
平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、 国税のクレジットカード納付制度が創設されました。 これに伴って、平成29年1月4日から従来…(続きを読む)