2019.08.08
消費税の転嫁拒否等の表示の是正に関する特別措置
禁止されている表示の具体例として、
(1)取引の相手方に消費税を転嫁していない旨の表示
例)消費税還元セール!
(2)取引の相手方が負担すべき消費税の対価の額から減ずる旨の表示であって消費税との関連を明示しているもの
例)消費税10%分還元セール!
(3)消費税に関連して相手方に経済上の利益提供する旨の表示であって(2)に掲げる表示に準ずるものとして内閣府で定めるもの
例)消費税相当分の商品券を提供します!
禁止されない表示の具体例として、
実質的には消費増税分の還元セールであっても、「消費税分の」という言葉がなければ問題ない
とされています
例)春の生活応援!10%還元セール
たまたま、消費増税分と一致するだけの表示として、
例)10%値下げ
などの表示であれば問題ありません。
セールをする際には「消費税分の」という言葉に注意をする必要があります。
売り手側の少額な返還インボイスの交付義務免除 問題の概要 少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。 売掛金の入金の時になぜか、振込…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
本年10月の消費税率引き上げとともにキャッシュレス決済のポイント還元策が始まります。経済産業省の補助もあり、今後キャッシュレス決済に対応する事業者(加盟店)が増…(続きを読む)
売上の税率(標準税率の10%と、軽減税率の8%)の区分が困難な中小企業者向けに 簡便計算で算出することが認められる特例があります。 (売り上げの区分が困難な事業…(続きを読む)
消費税の免税制度というものがあります。 これは、2年前の課税売上高が1000万円以下であれば、消費税を払わなくても構わないという制度です。 ところが、この制度に…(続きを読む)
2022.9.25の朝日新聞に、見解を載せていただきました。 市場の拡大とともに、様々な裁判事例も出てきました。 しっかり、検討していきたいと思います。 202…(続きを読む)