2019.08.08
消費税の転嫁拒否等の表示の是正に関する特別措置
禁止されている表示の具体例として、
(1)取引の相手方に消費税を転嫁していない旨の表示
例)消費税還元セール!
(2)取引の相手方が負担すべき消費税の対価の額から減ずる旨の表示であって消費税との関連を明示しているもの
例)消費税10%分還元セール!
(3)消費税に関連して相手方に経済上の利益提供する旨の表示であって(2)に掲げる表示に準ずるものとして内閣府で定めるもの
例)消費税相当分の商品券を提供します!
禁止されない表示の具体例として、
実質的には消費増税分の還元セールであっても、「消費税分の」という言葉がなければ問題ない
とされています
例)春の生活応援!10%還元セール
たまたま、消費増税分と一致するだけの表示として、
例)10%値下げ
などの表示であれば問題ありません。
セールをする際には「消費税分の」という言葉に注意をする必要があります。
問題の概要 少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。 売掛金の入金の時になぜか、振込手数料が差し引かれていることってありますよね。…(続きを読む)
平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、 国税のクレジットカード納付制度が創設されました。 これに伴って、平成29年1月4日から従来…(続きを読む)
昨今では、多様な決済方法を一括して導入できることから、店舗とカードを発行する決済事業者の間に決済代行事業者を挟むことがあると思います(図2)。 この決済代行事業…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)
消費税の転嫁拒否等の行為の是正に関する特別措置の一例として、紹介します。 ◎買いたたきについて 買いたたきとは、特定事業者が、特定供給事業者から供…(続きを読む)
有料老人ホームや小中学校などで提供される食事(給食等)は、 入居者・生徒らの選択によるものではなく、提供された食事を食べざるを得ない状況であることから、ケータリ…(続きを読む)