2023.01.08
少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。
売掛金の入金の時になぜか、振込手数料が差し引かれていることってありますよね。
10,000円入金されると思っていたら、220円差し引かれて、9,780円が入金されるみたいなケースです。
この場合、
仕訳けで言うと、
預金 9,780円 / 売掛金 10,000円
振込手数料 220円 /
となるわけですが、
この220円の消費税区分は、どのようになるのでしょうか?
この点、令和5年10月1日以降は、
買い手側(9,780円を入金してくれた人)からの、
220円に対するインボイスがない場合には、消費税区分は課税対象外となるはずです。
あるいは、売り手側(9,780円が入金された人)からの返還インボイスの交付があれば、消費税区分は課税になるのですが、これでは、なかなか面倒ですよね。
この点、令和4年12月23日に閣議された「令和5年度 税制改正の大綱」(以下「大綱」という。)では、
値引きや返品等の税込価額が1万円未満である場合には、返還インボイスの交付義務が免除されることとなりました。※ここ、税込みというのが渋いところです。
つまり、先ほどの例ですと、220円部分の消費税区分は課税とすることができるわけです。
この制度はいわゆる「2割特例」や「少額特例」の負担軽減措置と異なり、全ての事業者が対象であり、適用期限のない恒久的な措置として位置付けられています。
この見直しにより、売手負担の振込手数料に係る事務負担が解消されるほか、
小売店の店頭等における少額商品の返品等についても返還インボイスの対応が不要となります。
平成26年4月1日以後に行われる取引に関しては消費税「8%」が適用されます。 しかし、下記の取引については経過措置により消費税「5%」の適用がされます。 【電気…(続きを読む)
問題の概要 今回は買い手側の、少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。 買掛金の支払いの時に、振込手数料を差し引いて支払うことって…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
昨今では、多様な決済方法を一括して導入できることから、店舗とカードを発行する決済事業者の間に決済代行事業者を挟むことがあると思います(図2)。 この決済代行事業…(続きを読む)
社宅や寮の取得の消費税コードについて解説します。 従業員から使用料を徴収せず、 無償で貸し付ける ことがその取得の時点で客観的に明らかな社宅や従業員寮は 居住用…(続きを読む)
消費税及び地方消費税の税率が令和1年10月1日より10%となりました。 消費税及び地方消費税の中間申告・納付額は直前の課税期間の確定消費税額を基礎として計算され…(続きを読む)