2023.01.08
少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。
売掛金の入金の時になぜか、振込手数料が差し引かれていることってありますよね。
10,000円入金されると思っていたら、220円差し引かれて、9,780円が入金されるみたいなケースです。
この場合、
仕訳けで言うと、
預金 9,780円 / 売掛金 10,000円
振込手数料 220円 /
となるわけですが、
この220円の消費税区分は、どのようになるのでしょうか?
この点、令和5年10月1日以降は、
買い手側(9,780円を入金してくれた人)からの、
220円に対するインボイスがない場合には、消費税区分は課税対象外となるはずです。
あるいは、売り手側(9,780円が入金された人)からの返還インボイスの交付があれば、消費税区分は課税になるのですが、これでは、なかなか面倒ですよね。
この点、令和4年12月23日に閣議された「令和5年度 税制改正の大綱」(以下「大綱」という。)では、
値引きや返品等の税込価額が1万円未満である場合には、返還インボイスの交付義務が免除されることとなりました。※ここ、税込みというのが渋いところです。
つまり、先ほどの例ですと、220円部分の消費税区分は課税とすることができるわけです。
この制度はいわゆる「2割特例」や「少額特例」の負担軽減措置と異なり、全ての事業者が対象であり、適用期限のない恒久的な措置として位置付けられています。
この見直しにより、売手負担の振込手数料に係る事務負担が解消されるほか、
小売店の店頭等における少額商品の返品等についても返還インボイスの対応が不要となります。
2022.9.25の朝日新聞に、見解を載せていただきました。 市場の拡大とともに、様々な裁判事例も出てきました。 しっかり、検討していきたいと思います。 202…(続きを読む)
有料老人ホームや小中学校などで提供される食事(給食等)は、 入居者・生徒らの選択によるものではなく、提供された食事を食べざるを得ない状況であることから、ケータリ…(続きを読む)
本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。 消費税の軽減税率とは? 消費税の税率は平成31年10月から10%になりま…(続きを読む)
売上の税率(標準税率の10%と、軽減税率の8%)の区分が困難な中小企業者向けに 簡便計算で算出することが認められる特例があります。 (売り上げの区分が困難な事業…(続きを読む)
平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、 国税のクレジットカード納付制度が創設されました。 これに伴って、平成29年1月4日から従来…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)