平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。
主な内容と適用時期は以下の通りです。
【所得税】
・給与所得控除の上限設定
内容:その年中の給与等の収入金額が1,500万円を超える場合の給与所得控除額は245万円を上限とする。
適用時期:平成25年分以後の所得税について適用する。
・役員退職所得の課税方法の見直し
内容:勤続5年以内の法人役員等の退職所得について、2分の1課税を廃止する。
適用時期:平成25年分以後の所得税について適用する。
【固定資産税】
・住宅用地の負担調整措置の見直し
内容:平成23年度までの負担水準80%を、平成24・25年度は90%、平成26年度以降は100%とする。
【贈与税】
・住宅取得等資金の贈与税の非課税措置
内容:直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置について、
非課税限度額を平成23年の1,000万円から徐々に減少するものの延長する。
平成24年 1,000万円(1,500万円)
平成25年 700万円(1,200万円)
平成26年 500万円(1,000万円)
※カッコ書き( )は、省エネルギー性・耐震性を備えた良質な住宅用家屋の場合。
保険を個人契約から法人契約に変更した場合の注意点についてご紹介させて頂きます。 個人で契約した保険のすべての権利を法人に譲り受けることになります。法人は、解約返…(続きを読む)
コロナの流行もあり、体調管理には極力気を付けていたつもりなのですが、風邪をひいてしまいました。😵 その際にドラッグストアで買い物をしたのですが、店員さんから「ポ…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
インターネットの普及にともない自社のホームページを制作したいが、費用面で検討中の企業はまだまだ多いのではないでしょうか? ホームページ制作は、高いものであれば3…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、医療費控除の計算の際に差し引かれる「保険等」についてお話しさ…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)