平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。
主な内容と適用時期は以下の通りです。
【所得税】
・給与所得控除の上限設定
内容:その年中の給与等の収入金額が1,500万円を超える場合の給与所得控除額は245万円を上限とする。
適用時期:平成25年分以後の所得税について適用する。
・役員退職所得の課税方法の見直し
内容:勤続5年以内の法人役員等の退職所得について、2分の1課税を廃止する。
適用時期:平成25年分以後の所得税について適用する。
【固定資産税】
・住宅用地の負担調整措置の見直し
内容:平成23年度までの負担水準80%を、平成24・25年度は90%、平成26年度以降は100%とする。
【贈与税】
・住宅取得等資金の贈与税の非課税措置
内容:直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置について、
非課税限度額を平成23年の1,000万円から徐々に減少するものの延長する。
平成24年 1,000万円(1,500万円)
平成25年 700万円(1,200万円)
平成26年 500万円(1,000万円)
※カッコ書き( )は、省エネルギー性・耐震性を備えた良質な住宅用家屋の場合。
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度を ご案内しました。 今回は、実際に医療費控除の対象となる医療のうち「介護」についてお話…(続きを読む)
源泉所得税の納付が一日でも遅れてしまいますと、不納付加算税が課されます。 ただし、以下の場合等は課されません。 ①不納付加算税の金額が5000円未…(続きを読む)
下のグラフは、 築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。 23年を経過した物件を購入した場合、 償却…(続きを読む)
以前こちらの記事で、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、実際に医療費控除の対象となる医療のうち「入院」…(続きを読む)
現在、NISA(少額投資非課税制度)についてテレビCM等が頻繁に行われていますがどういった制度かと言いますと、毎年100万円を上限とする新規に購入した株式等を対…(続きを読む)
医療法人では、社員総会が年2回開催されます。 この定時総会は通常、決算月と決算翌々月の2回開催となります。 ほとんどの医療法人は、「モデル定款」により定款を作成…(続きを読む)