平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐用年数×200%)の償却率を適用することになります。
原則によれば、3月決算法人以外の法人の場合、同一事業年度でも平成24年3月31日以前に取得した減価償却資産と、平成24年4月1日以後に取得した減価償却資産で、異なる償却率を適用することになります。
しかし、この問題については経過措置により、平成24年3月31日以前に開始し、かつ、平成24年4月1日以後に終了する事業年度に取得した減価償却資産については、平成24年3月31日以前に取得したものとみなして、250%定率法の償却率を適用することができます。この経過措置は、届出等の適用要件はありませんので、ほとんどの法人がこの経過措置を利用することになると予想されます。
この経過措置の考え方は所得税も同様ですので、個人事業者の場合、平成24年12月31日までに取得した減価償却資産については250%定率法の償却率、平成25年1月1日以後に取得した減価償却資産については200%定率法の償却率を適用できることになります。
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
そろそろ皆様のお手元に、自動車税・軽自動車税の納付書が届いているのではないでしょうか。 自動車税と軽自動車税の自家用の主なものは以下の表の通りです。 そして、毎…(続きを読む)
日常生活での簿記の活かし方(財務諸表) 簿記の資格は、主に企業の経理部門や税理士事務所、 会計事務所などで活かせる資格です。 ですが、それ以外にももっと身近な日…(続きを読む)
インボイスと独占禁止法について考察してみたいと思います。 各種の報道によりますと、 10月から始まる「インボイス制度」をめぐり、 JT(日本たばこ…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
不動産取得税 不動産取得税は、日本国内で不動産を取得する際に課税される税金です。 しかし、あまりにも少額の場合は、課税しないことにしています。 これが、不動産取…(続きを読む)