平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐用年数×200%)の償却率を適用することになります。
原則によれば、3月決算法人以外の法人の場合、同一事業年度でも平成24年3月31日以前に取得した減価償却資産と、平成24年4月1日以後に取得した減価償却資産で、異なる償却率を適用することになります。
しかし、この問題については経過措置により、平成24年3月31日以前に開始し、かつ、平成24年4月1日以後に終了する事業年度に取得した減価償却資産については、平成24年3月31日以前に取得したものとみなして、250%定率法の償却率を適用することができます。この経過措置は、届出等の適用要件はありませんので、ほとんどの法人がこの経過措置を利用することになると予想されます。
この経過措置の考え方は所得税も同様ですので、個人事業者の場合、平成24年12月31日までに取得した減価償却資産については250%定率法の償却率、平成25年1月1日以後に取得した減価償却資産については200%定率法の償却率を適用できることになります。
令和3年度(第71回)の税理士試験の受験申込者数が発表されました。 昨年の35,135人から35,774人と、久しぶりに増加に転じました。 今後とも様々な納税者…(続きを読む)
空飛ぶ車が、いよいよ実現に向けて動き出しているそうです。😲 ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を合わせ持った機体で、 eVTOL(イーブイトール)と言うそ…(続きを読む)
18歳以下への10万円相当の給付金について、 所得制限が960万円で決まりのようです。 ここで疑問なのが、所得制限960万円って、どのように判定するのか。 つま…(続きを読む)
不動産取得税 不動産取得税は、日本国内で不動産を取得する際に課税される税金です。 しかし、あまりにも少額の場合は、課税しないことにしています。 これが、不動産取…(続きを読む)
現在、領収証等には3万円以上の現金や小切手等を受領した場合 200円の印紙を貼ることになっていますが これが平成26年4月1日以降は5万円以上に拡大されます。 …(続きを読む)
日常生活での簿記の活かし方(財務諸表) 簿記の資格は、主に企業の経理部門や税理士事務所、 会計事務所などで活かせる資格です。 ですが、それ以外にももっと身近な日…(続きを読む)