2012.04.12
復興特別所得税が創設されましたのでお知らせします。
所得税について、H25年からH49年まで25年間、2.1%の復興特別所得税が上乗せされます。
例えば、年間10万円の所得税の人なら年間の所得税は102,100円となります。
ややこしいのは源泉所得税についてもこの規定が適用される点です。
例えば、弁護士や税理士等へ100,000円の報酬を支払う場合、
以前は100,000円+5,000円(消費税)-10,000円(源泉所得税)=95,000円(差引支払額)
でしたが、
今後は100,000円+5,000円(消費税)-10,210円(源泉所得税)=94,790円(差引支払額)
となります。
ちなみに、法人税は、3年間、10%の復興特別法人税が上乗せになります。
これについては国税庁のHP公表されておりますので、詳細は下記ページをご覧下さい。
◆国税庁ホームページ
平成25年分の所得税から適用される復興特別所得税の創設について
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、平成29年1月1日以降に、 健康の維持増進及び疾病の予防の取組として一定の取組を行う個人が、 スイッチOTC医…(続きを読む)
国外転出時課税の対象者は、 国外転出時において、(1)及び(2)のいずれにも該当する居住者です。 (1)所有等している対象資産の価額の合計が1億円以上であること…(続きを読む)
小規模企業共済制度について 小規模企業共済制度とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している共済制度です。 この制度は、個人事業をやめた時、会…(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)
平成27年度税制改正により「財産債務明細書」が「財産債務調書」となり、提出基準と様式が変更されます。 現行の「財産債務明細書」は、所得税の確定申告義務がある人の…(続きを読む)
下のグラフは、 築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。 23年を経過した物件を購入した場合、 償却…(続きを読む)