2012.04.12
復興特別所得税が創設されましたのでお知らせします。
所得税について、H25年からH49年まで25年間、2.1%の復興特別所得税が上乗せされます。
例えば、年間10万円の所得税の人なら年間の所得税は102,100円となります。
ややこしいのは源泉所得税についてもこの規定が適用される点です。
例えば、弁護士や税理士等へ100,000円の報酬を支払う場合、
以前は100,000円+5,000円(消費税)-10,000円(源泉所得税)=95,000円(差引支払額)
でしたが、
今後は100,000円+5,000円(消費税)-10,210円(源泉所得税)=94,790円(差引支払額)
となります。
ちなみに、法人税は、3年間、10%の復興特別法人税が上乗せになります。
これについては国税庁のHP公表されておりますので、詳細は下記ページをご覧下さい。
◆国税庁ホームページ
平成25年分の所得税から適用される復興特別所得税の創設について
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
国外転出時課税制度においては、一定の要件のもと、減額措置等を受けることができ ます。 納税猶予制度は、 国外転出の時までに納税管理人の届出書を提出…(続きを読む)
企業等に勤めていて給与をもらっている人(サラリーマン)で収入がその会社の給与のみの場合には、年末調整で計算をして正しい納税額を計算しています。 勤め先が毎月の給…(続きを読む)
不動産所得の金額の計算上生じた損失のうち、耐用年数を簡便法で計算した国外中古建物の減価償却費に相当する部分の損失については、生じなかったものとみなし、損益通算が…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度を ご案内しました。 今回は、実際に医療費控除の対象となる医療のうち「介護」についてお話…(続きを読む)
まず、源泉徴収が必要なものの原則(法律)はどうなっているか? 下記の報酬・料金等の支払をする者は、その支払の都度それぞれ所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなけ…(続きを読む)