2014.12.05
寡婦控除とは、確定申告時に納税者本人が「寡婦」であるときに受けることができる所得控除のことです。
寡婦控除の対象となる「寡婦」とは、次のいずれかの要件に該当する人をいいます。
1. 夫と死別し、若しくは離婚した後婚姻をしていない人又は夫の生死が明らかでない
一定の人で扶養親族がいる又は総所得金額が38万円以下の生計を一にする子
(他の人の控除対象配偶者又は扶養親族となっていない人に限る)がある人
2. 夫と死別した後婚姻をしていない又は夫の生死が明らかでない一定の人で
合計所得金額が500万円以下の人
また寡婦に該当する人が以下の3つの条件を全て満たしている時には「特定の寡婦」に該当し
寡婦控除に金額を上乗せした控除を受ける事ができます。
1. 夫と死別し、又は離婚した後婚姻をしていない人や夫の生死が明らかでない一定の人
2. 扶養親族である子がいる人
3. 合計所得金額が500万円以下の人
寡婦控除で控除できる金額は27万円、特定の寡婦に該当する場合は35万円です。
扶養親族又は生計を一にする子には年齢制限はありません。
また男性の納税者が寡夫にあてはまる場合の所得控除は上記の要件とは異なります。
詳しくは当事務所までお問い合わせください。
【2013年1月27日】視力回復のレーザー手術、いわゆるレーシック手術の費用は、眼の機能そのものを医学的な方法で視力を矯正する手術であることから、医師の診療又は…(続きを読む)
(2022年11月15日更新) 国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていました。平成26年の4…(続きを読む)
2022.9.25の朝日新聞に、見解を載せていただきました。 市場の拡大とともに、様々な裁判事例も出てきました。 しっかり、検討していきたいと思います。 202…(続きを読む)
以前8月15日のブログで、家賃支援給付金の益金計上時期についての意見を書いてみました。家賃支援給付金の益金計上時期は?① 先日、大手税務週刊誌の2020.10….(続きを読む)
源泉所得税の納付が一日でも遅れてしまいますと、不納付加算税が課されます。 ただし、以下の場合等は課されません。 ①不納付加算税の金額が5000円未…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、今回はポイント投資についてご紹介します。 ポイント投資とは?課税関係は? 最近、ポイント投資とい…(続きを読む)