2012.07.08
贈与税は受け取った人にかかります。
贈与税の計算は、
まず、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の価額を合計します。
その合計額から基礎控除額110万円を差し引きます。
次に、その残りの金額を以下の表にあてはめて税率を乗じて控除額を差し引きます。
基礎控除後の課税価格 | 税率 | 控除額 |
200万円以下 | 10% | ― |
300万円以下 | 15% | 10万円 |
400万円以下 | 20% | 25万円 |
600万円以下 | 30% | 65万円 |
1,000万円以下 | 40% | 125万円 |
1,000万円超 | 50% | 225万円 |
(ケース1)
年間で200万円の贈与を受けた場合
200万円―110万円=90万円
90万円を表にあてはめて・・・
90万円×10%=9万円
よって、9万円の贈与税となります。
(ケース2)
年間で400万円の贈与を受けた場合
400万円―110万円=290万円
290万円を表にあてはめて・・・
290万円×15%―10万円=335,000円
よって、335,000円の贈与税となります。(ケース3)
年間で1,000万円の贈与を受けた場合
1,000万円―110万円=890万円
890万円を表にあてはめて・・・
890万円×40%―125万円=231万円
なんと、231万円もの贈与税となります。
なお、贈与とは、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思表示をし、相手方がこれを受諾することによって成立する契約をいいます(民法549)。
教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置が本年4月1日からスタートします。 もともと、「扶養義務者相互間の贈与は非課税」となっていることもあって、 効果は限定…(続きを読む)
平成27年から増税される予定の相続税。 では、現在の申告の状況はどうなっているのでしょうか? いったいどれだけの人が、どれだけの税金を納めているのでしょうか? …(続きを読む)
平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。 主な内容と適用時期は以下の通りです。 【所得税】 ・給与所得控除の上限設定 内容:その年中…(続きを読む)
遺言書にはいくつかの種類があります。 形式としては、普通方式によるものと特別方式によるものがありますが、 一般的には普通方式により作成します。 以下に普通方式に…(続きを読む)
事業承継をする前に会社の株主の把握をしていないと、会社が乗っ取られてしまうなどの 思わぬ事トラブルが起こるかもしれません。 これを未…(続きを読む)
贈与税っていいったいどれくらいかかるのでしょうか? 贈与税は受け取った人にかかります。 贈与税の計算は、 まず、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈…(続きを読む)