2012.07.08
贈与税は受け取った人にかかります。
贈与税の計算は、
まず、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の価額を合計します。
その合計額から基礎控除額110万円を差し引きます。
次に、その残りの金額を以下の表にあてはめて税率を乗じて控除額を差し引きます。
基礎控除後の課税価格 | 税率 | 控除額 |
200万円以下 | 10% | ― |
300万円以下 | 15% | 10万円 |
400万円以下 | 20% | 25万円 |
600万円以下 | 30% | 65万円 |
1,000万円以下 | 40% | 125万円 |
1,000万円超 | 50% | 225万円 |
(ケース1)
年間で200万円の贈与を受けた場合
200万円―110万円=90万円
90万円を表にあてはめて・・・
90万円×10%=9万円
よって、9万円の贈与税となります。
(ケース2)
年間で400万円の贈与を受けた場合
400万円―110万円=290万円
290万円を表にあてはめて・・・
290万円×15%―10万円=335,000円
よって、335,000円の贈与税となります。(ケース3)
年間で1,000万円の贈与を受けた場合
1,000万円―110万円=890万円
890万円を表にあてはめて・・・
890万円×40%―125万円=231万円
なんと、231万円もの贈与税となります。
なお、贈与とは、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思表示をし、相手方がこれを受諾することによって成立する契約をいいます(民法549)。
相続税対策として、預金を引き出しておくことは有効なのでしょうか? 亡くなる直前に多額の預金を引き出す例がよく見受けられます。 亡くなったことが銀行や郵便局に伝わ…(続きを読む)
生前贈与をする場合の注意点についてお話しします。 平成27年1月より相続税の基礎控除が6割に縮小され、 相続税の対策として生前贈与を考えられている方も多いかと思…(続きを読む)
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。 この場…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)
『土地をA(法定相続人)が相続し、売却する。 その対価となる現金は被相続人の妹(相続人以外)が受け取ること。』 と裁判所で開封された遺言書に書かれていました。…(続きを読む)
平成27年1月1日以後の贈与に係る贈与税について、税率構造の見直しがあります。 現行では贈与者・受贈者の区分は単一ですが、この改正では (1)受贈者:20歳以上…(続きを読む)