2018.12.28
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。
この場合、その税額の基準になる価額が、国税庁が発表している路線価や評価倍率です。
この価額が、平成30年7月の豪雨災害を受けた地域を中心に引き下げられる特例ができました。
国税庁のホームページに「平成30年7月豪雨に係る調整率表」が公開されています。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h30/chousei/city_frm.htm
ポイントは、
・災害日以前に取得したものでも対象になります。
・対象地域はかなり広域にわたっているため、実際に直接的な被害を受けていなくても対象になる場合があります。
税務申告の際には、特例が受けれる可能性がありますので、チャックしてみられることをお勧めします。
Q.離婚して財産をもらったときには税金はかかる? A.離婚により相手方から財産をもらった場合、通常は贈与税はかかりません。 夫婦が離婚したとき、相手の…(続きを読む)
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。 この場…(続きを読む)
平成27年1月1日以後の贈与から、贈与税の改正がおこなわれています。 その一つに、相続時精算課税の適用範囲の拡大があります。 贈与者及び受贈者の範囲が次のように…(続きを読む)
平成27年1月1日以後の贈与に係る贈与税について、税率構造の見直しがあります。 現行では贈与者・受贈者の区分は単一ですが、この改正では (1)受贈者:20歳以上…(続きを読む)
『土地をA(法定相続人)が相続し、売却する。 その対価となる現金は被相続人の妹(相続人以外)が受け取ること。』 と裁判所で開封された遺言書に書かれていました。…(続きを読む)
生前贈与をする場合の注意点についてお話しします。 平成27年1月より相続税の基礎控除が6割に縮小され、 相続税の対策として生前贈与を考えられている方も多いかと思…(続きを読む)