2012.07.05
【2012年7月5日】
事業に借金はつきものですが、返済をしていくときは大変です。
銀行への支払金額のうち利息部分は経費になりますが、
元本部分は経費になりません。
借入をしたときに、
その借入額が利益にならなかったことを考えれば当然のことなのですが、
これがなかなか実務上はピンとこないことも多いのです。
例えば、年間100万円の元本返済をしなければならない会社が、
『売上高1,000万円 経費800万円 税引前利益200万円』ですと、
『税金80万円 税引後利益120万円』となりますが、
そこから借入金100万円を引きますので、
現預金は20万円しか増えない計算になります。
利益が出ているうちはまだいいのですが、
ひとたび赤字なったら一気に資金ショートしてしまいかねません。
また、この現象は、
建物や機械などの耐用年数が長い固定資産を購入したときや、
保証金や敷金を差し入れた時等にも起こる現象です。
※上記の会社は、現金商売のみを前提としており、掛け取引や減価償却等は考慮していません。
また、法人税等の税率は40%としています。
本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。 消費税の軽減税率とは? 消費税の税率は平成31年10月から10%になりま…(続きを読む)
【2012年10月5日】移転価格税制というものをご存知ですか。最近、新聞などでもよく取り上げられていますが、長年税理士をしているかたでさえ、制度自体は知っていて…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
【2013年4月6日】35歳未満の非正規雇用の若者を自社の正社員として1人「訓練する」ごとに、月額15万円が国から支給される若者チャレンジ奨励金の申請が平成25…(続きを読む)
【2012年8月13日】質問NPO法人ですが、申告が必要なのでしょうか? 答えNPO法人であっても、収益事業を行っていれば法人税・住民税・事業税の申告をしなけれ…(続きを読む)
PCA会計は、消費税区分を細かく設定でき、プロ仕様の非常に優秀な会計ソフトと言えます。 いつも大変お世話になっております。 今回は、そのPCA会計…(続きを読む)