事業承継をする前に会社の株主の把握をしていないと、会社が乗っ取られてしまうなどの
思わぬ事トラブルが起こるかもしれません。
これを未然に防ぐためには事前に
◎株主の確定
⇒ 現在の株主及び保有株式数を確定する
⇒ 名義株等※1を整理し、真実の株主関係を株主名簿※2に反映する
◎株主の変動
⇒ 株主名簿上の株主が株式を譲渡等した場合や株主に相続が開始した場合、 株主名簿の状態を実態に合わせる
⇒ 自己株式の取得については、厳格な要件をクリアし、適法に行う必要がある
◎株主の権利
⇒ 株主の権利を把握し、対策を講じる
⇒ 適法な株主総会を開催し、意思決定が無効・取消にならないようにする
※1.名義株とは、会社登記をする際に3名の株主がいなければ設立できない時代があり、
株主として名義だけを借りていた者に対する架空の株式のこと。
※2.株主名簿とは、株主及び株主の持株数を把握し、権利を確定するため、
株式会社に作成・据え置きが義務付けられた法定の帳簿のこと。
などをしておくことが重要になってきます。
また、乗っ取りを防ぐためには、株主の構成も考えておかなければなりません。
中小企業の株主の構成の種類として考えられるのが、
などです。
全ての構成にメリット・デメリットがあるため、しっかり検討する必要があります。
【2012年10月7日】移転価格税制における事前確認制度とは、納税者である法人が独立企業間価格を算定し、その独立企業間価格が適正であるかどうかを事前に税務当局に…(続きを読む)
医療法人の透明性の確保を図る観点から、平成19年4月1日 医療法改正及び医療法人制度の改革において、事業報告書等(決算届)の提出義務及び罰則規定が明確になってい…(続きを読む)
【2012年10月8日】移転価格税制において最も頭を悩ます問題は、何といっても独立企業間価格の算定です。そもそもどのような方法で算定すれば税務上問題がないのか。…(続きを読む)
法人が本店とは別に支店を作った場合、法務局への登記は必要なのでしょうか? 支店と言っても、規模は様々です。 大きな建物を構えて営業する場合もあれば、単にコワーキ…(続きを読む)
【2012年10月21日】移転価格事務運営要領とは、1986年に制定された移転価格税制の執行に関して、国税庁が事務運営の指針を整備し、移転価格税制の適正で円滑な…(続きを読む)
前期の法人税納付額が20万円を超えると、今期に法人税の中間納付をする必要があります。 法人税の中間納付には前年の納付額の約半分を納める予定納税という方法と仮決算…(続きを読む)