さて、当事務所では、過去、Cisco Webexというシステムの読み方について、見解を述べてきました。
「シスコウェブイーエックス」「シスコウェブエックス」「シスコウェベックス」など、CMや業者さんなどにおいて、様々な呼ばれ方をしています。
2023年3月3日の日本経済新聞では「シスコウェブエックス」との記載がありました。
色々な呼ばれ方をしていますが、
しっかりとした取材に基づくものでしょうから、
どうやら「シスコウェブエックス」で間違いなさそうです。
以前の記事はこちら↓
(2020.8.11 Cisco Webexの読み方??)
(2021.5.2 Cisco Webexの読み方??②)
(2021.5.5 Cisco Webex の読み方??③)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
18歳以下への10万円相当の給付金について、 所得制限が960万円で決まりのようです。 ここで疑問なのが、所得制限960万円って、どのように判定するのか。 つま…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)