以前もブログで書いたことがあるんですが、(2020.8.11 Cisco Webexの読み方??)
オンライン会議やテレワークおいて使用する、Webexというシステムの日本語としての読み方について書いてみたいと思います。
たまに、「ウェブイーエックス」と言う人もいらっしゃいますが、
多いのが、「ウェベックス」か「ウェブエックス」のどちらかのようです。
令和3年5月2日現在、ウィキペディアの記事を見ると、『Cisco Webex(シスコウェベックス)は、・・・・』となっていますので、やはり「ウェベックス」が正しいのかな・・・?
と思ったりしたのですが・・・、
「そうだ!英語圏の人に聞いてみよう。」と思い、
アメリカに長らく住んでいて、日本語も話せる人(国籍は日本人)に聞いてみました。
彼は、英語も日本語も話せますが、英検準一級も持っており、単に俗語として話せるというだけでなく、学問的な部分でも理解が深いので、詳しく聞いてみました。
彼曰く、
「 『Webex』 を、日本語読みするなら、『ウェベックス』かな・・・。
『ウェブエックス』という日本語発音を英語にするなら、『WebEx』と『e』を大文字の『E』にしないと、『ウェブエックス』とは呼べないよ・・・。」
とのことでした。
彼の話してくれた詳細な説明を100%理解できたわけではないのですが、
どうやら日本語読みとしては、『Webex』となっている以上、『シスコウェベックス』が正しいようです。
2021.5.5 Cisco Webexの読み方??③(英語教師に聞いてみた)↓
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
VRでできること VRとはバーチャル・リアリティの略語で人工現実感や仮想現実と訳されています。専用のゴーグルを装着し360°の映像を映すことで、三次元空間を疑似…(続きを読む)
18歳以下への10万円相当の給付金について、 所得制限が960万円で決まりのようです。 ここで疑問なのが、所得制限960万円って、どのように判定するのか。 つま…(続きを読む)
現在、領収証等には3万円以上の現金や小切手等を受領した場合 200円の印紙を貼ることになっていますが これが平成26年4月1日以降は5万円以上に拡大されます。 …(続きを読む)
消費税率の引き上げによる住宅取得者の負担を緩和させるための制度の一つとして 「すまい給付金」制度が平成25年10月1日に閣議決定されました。 例えば、 消費税率…(続きを読む)
令和3年度(第71回)の税理士試験の受験申込者数が発表されました。 昨年の35,135人から35,774人と、久しぶりに増加に転じました。 今後とも様々な納税者…(続きを読む)