以前もブログで書いたことがあるんですが、(2020.8.11 Cisco Webexの読み方??)
オンライン会議やテレワークおいて使用する、Webexというシステムの日本語としての読み方について書いてみたいと思います。
たまに、「ウェブイーエックス」と言う人もいらっしゃいますが、
多いのが、「ウェベックス」か「ウェブエックス」のどちらかのようです。
令和3年5月2日現在、ウィキペディアの記事を見ると、『Cisco Webex(シスコウェベックス)は、・・・・』となっていますので、やはり「ウェベックス」が正しいのかな・・・?
と思ったりしたのですが・・・、
「そうだ!英語圏の人に聞いてみよう。」と思い、
アメリカに長らく住んでいて、日本語も話せる人(国籍は日本人)に聞いてみました。
彼は、英語も日本語も話せますが、英検準一級も持っており、単に俗語として話せるというだけでなく、学問的な部分でも理解が深いので、詳しく聞いてみました。
彼曰く、
「 『Webex』 を、日本語読みするなら、『ウェベックス』かな・・・。
『ウェブエックス』という日本語発音を英語にするなら、『WebEx』と『e』を大文字の『E』にしないと、『ウェブエックス』とは呼べないよ・・・。」
とのことでした。
彼の話してくれた詳細な説明を100%理解できたわけではないのですが、
どうやら日本語読みとしては、『Webex』となっている以上、『シスコウェベックス』が正しいようです。
2021.5.5 Cisco Webexの読み方??③(英語教師に聞いてみた)↓
コロナの流行もあり、体調管理には極力気を付けていたつもりなのですが、風邪をひいてしまいました。😵 その際にドラッグストアで買い物をしたのですが、店員さんから「ポ…(続きを読む)
空飛ぶ車が、いよいよ実現に向けて動き出しているそうです。😲 ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を合わせ持った機体で、 eVTOL(イーブイトール)と言うそ…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
インターネットで仕入れをした場合などの領収書の保管について紹介します。 領収書の印紙税について インターネットでの仕入れで送られた領収書について、印紙税はどうな…(続きを読む)