またまた、Webexの読み方について書いてみたいと思います。
どうやら『Webex』の日本語読みとしては、『ウェベックス』が正しいのであろうことかと思っていましたが、以下の動画を見てみると・・・・、
『ウェブエックス』と聞こえます!!
う~ん。
やっぱり、『ウェブエックス』が正しいのかな・・・。
そんな時、別の動画を見てみると・・・、
あれあれ、やっぱり『ウェベックス』と聞こえます・・・?!
前回は、英語圏の人に聞いてみて、日本語読みするなら『ウェベックス』という見解を得たのですが、
今回は、現役の英語教師に聞いてみました。
彼曰く、
「 『Webex』を、日本語読みするなら、やはり『ウェベックス』かな~。
ただ、『ウェブイーエックス』と読むと、高級感のある商品名になる。
日本人にとっては、『ウェブエックス』の方が、言いやすい。
例えば、『茨城県』は『いばらきけん』と読むのが正しいが、『いばらぎけん』の方が発音として言いやすい。
他にも『山崎さん』は『やまさきさん』だったりもするが、『やまざきさん』と呼ばれたりもする。
そんな感じでは。」
とのことでした。
なるほど。なるほど。
商品名なので何か正解があるのでしょうが、あまりこだわるところではないのかもしれません。
以前の記事はこちら↓
(2020.8.11 Cisco Webexの読み方??)
(2021.5.2 Cisco Webexの読み方??②)
その後の調べによりますと『ウェブエックス』が正しいようです↓
(Cisco Webexの読み方??④)
令和3年度(第71回)の税理士試験の受験申込者数が発表されました。 昨年の35,135人から35,774人と、久しぶりに増加に転じました。 今後とも様々な納税者…(続きを読む)
令和3年度(2021年度)税理士試験の合格発表がありました。 新型コロナウイルスの影響が続く中、大変厳しい受験環境だったかと思います。 合格された方、本当におめ…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
1.岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金 物価高騰の長期化を受け、 公定価格により運営されているため、 患者、利用者に光熱水費等の負担を転嫁できない医療機関…(続きを読む)
またまた、Webexの読み方について書いてみたいと思います。 どうやら『Webex』の日本語読みとしては、『ウェベックス』が正しいのであろうことかと思っていまし…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)