2022.01.05
労災保険の保護の対象とならない事業主等(労働者以外)でも、その業務の実情などからみて、特に労働者に準じて保護することが適当であると認められる一定の方には、特別に労災保険の任意加入が認められています。
これを特別加入制度といいます。
さて、この特別加入制度には、以下の3つの種類があります。
第1種特別加入者・・・中小事業主等
第2種特別加入者・・・一人親方等
第3種特別加入者・・・海外派遣者
さて、特別加入していた個人事業主が法人を作って社長になった場合(いわゆる法人成り)、労災保険はどうなるのでしょうか。
第1種特別加入者(中小事業主等)の場合、以下の書類を提出することで、継続できます。
第2種特別加入者(一人親方等)の場合、特に手続きをすることなく、そのまま継続できます。
ただし、労働保険の対象となる労働者を一人でも雇った場合、つまり、典型例としては、社長とそのご家族以外のかたを雇った場合には、継続できなくなります。
この場合、社長とそのご家族は第1種特別加入をなさるのがおすすめです。
保険料率は、法人成りによって変更されることはありません。
第1種特別加入者は、当該事業に適用される労災保険率と同一の率です。
第2種特別加入者は、事業又は作業の種類に応じて、1000分の3~52の保険料率となります。
特別加入保険の保険料率については、以下のPDFをご確認ください。
被扶養者に該当するかどうかの130万円未満の判定について、いったいどの時点で判定するのでしょうか? 原則 原則的には、申請時より向こう1年間の(見込み)収入で判…(続きを読む)
130万円未満とは? 以前、ブログで健康保険おいて、被扶養者に該当するか否かの基準である『130万円未満』について書いてみました。 簡単に振り返りますと、全国健…(続きを読む)
18歳以下への10万円相当の給付金について、 所得制限が960万円で決まりのようです。 ここで疑問なのが、所得制限960万円って、どのように判定するのか。 つま…(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)
(2022年11月15日更新) 国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていました。平成26年の4…(続きを読む)
エネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金の採択結果について 岡山県のエネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金について、 …(続きを読む)