2014.08.05
インターネットで仕入れをした場合などの領収書の保管についてはどうなるのでしょうか?
インターネット取引では領収書が発行されないケースもあります。
この場合には、取引が行われたことが客観的に見てもわかるように
メールでのやり取りなどをプリントアウトしておくことをお勧めします。
では、印紙税はどうなるのでしょうか。
印紙税は、文書を相手に交付するのではなく、ファックスやメールでのみ送った場合には掛かりません。
また、文書をPDF化してメールで送った場合にもかかりません。
理由は、印紙税法に規定する課税文書の「作成」とは印紙税法基本通達第44条により
「単なる課税文書の調製行為をいうのでなく課税文書となるべき用紙等に
課税事項を記載しこれを当該文書の目的に従って行使することをいう」
ものとされていて
また課税文書の「作成の時」とは相手方に交付する目的で作成される課税文書については
当該交付の時であるとされているからです。
つまり、注文請書の調製行為を行ったとしても、注文請書の現物の交付がなされない以上
たとえ注文請書を電磁的記録に変換した媒体をメール等で送信したとしても
課税文書を作成したことにはならないから、印紙税は掛からないということです。
ただし、メール等で送信した後に原本を相手方に交付したような場合には
課税文書の作成に該当し、印紙税が掛かりますのでご注意下さい。
空飛ぶ車が、いよいよ実現に向けて動き出しているそうです。😲 ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を合わせ持った機体で、 eVTOL(イーブイトール)と言うそ…(続きを読む)
インターネットで仕入れをした場合などの領収書の保管についてはどうなるのでしょうか? インターネット取引では領収書が発行されないケースもあります。 この場合には、…(続きを読む)
現在、領収証等には3万円以上の現金や小切手等を受領した場合 200円の印紙を貼ることになっていますが これが平成26年4月1日以降は5万円以上に拡大されます。 …(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
令和3年度(2021年度)税理士試験の合格発表がありました。 新型コロナウイルスの影響が続く中、大変厳しい受験環境だったかと思います。 合格された方、本当におめ…(続きを読む)