2020.12.01
収入印紙は納税するための証票となり、5万円以上の領収書を発行する際は、収入印紙が必要となります。
5万~100万円未満の場合は、印紙代は200円です。
ただし、電子化の世の中でメールで領収書を送る機会も増えてきたかと思います。メールで送られてきた領収書を受け取った人が印刷をするケースもあるかと思います。その場合の収入印紙はどうなるのでしょうか?
領収書を電子データで送信をした場合、印紙税は納める必要はありません。
代金の授受や契約の締結に印紙税がかかるわけではありません。
領収書や契約書の交付に対してかかるものであり、以下の3点全てに当てはまる場合、課税文書となり、印紙税を納める必要があります。
では、なぜ印紙税がかからないのでしょうか。
簡単に説明すると、「課税文書の作成ではないから」です。
「12ページ目⑵課税文書の作成とは」に記載があります。
領収書などで印紙税の納付義務が発生するのは、その文書の「現物の交付の時」となります。
したがって、相手方に現物の交付がされない電子データは、課税文書の作成となりません。
そのデータを印刷しても現物の交付には当たらないため、印紙税はかかりません。
ただし、電子データでやりとりした場合でも、その領収書を発行し、交付した場合はその領収書は課税文書となります。
その場合には印紙税を納める必要があるため注意してください。
インターネットでの仕入れの場合の領収書についてまとめています。
インターネットでの領収書と印紙税
賃借料や保険料など、一定期間分のサービスへの支払いをあらかじめ一括で行う場合、費用として損金処理を行うのは、いつが適当なのでしょうか? こちらについては、支払い…(続きを読む)
インターネットで仕入れをした場合などの領収書の保管について紹介します。 領収書の印紙税について インターネットでの仕入れで送られた領収書について、印紙税はどうな…(続きを読む)
去る1月20日(金)、岡山西税務署と中国税理士会岡山西支部との税務連絡協議会に行って参りました。そのなかで「ダイレクト納付」のお話がありました。 ダイレクト納付…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)
確定申告の時期がやってまいりました。 青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。 なぜ、借…(続きを読む)
PCA会計は、消費税区分を細かく設定でき、プロ仕様の非常に優秀な会計ソフトと言えます。 いつも大変お世話になっております。 今回は、そのPCA会計…(続きを読む)