2022.07.29
確定申告とは、1年間の収入や支出を計算して納税額を申告し、税金を納める一連の手続きのことをいいます。
確定申告には青色申告と白色申告と種類があり、必要な手続きや帳簿のつけ方、節税のメリット等様々な違いがあります。
関連記事↓
(青色申告と白色申告の違い)
確定申告を行うために、日ごろからこまめに帳簿や領収書の管理等をする必要があります。溜まってしまった領収書や伝票の整理、書類作成等をすべてお任せすることで大幅な時間短縮が期待できます。
間違いがあった場合税務署からの指摘を受けたり、ペナルティーを受けたりする可能性があります。税務のプロである税理士に依頼すれば正しい申告をすることが可能です。
知らずに多く納税した場合、税務署から「払いすぎていますよ」と教えてもらえることはありません。税理士なら的確な専門知識の元、最大限の節税を実現することが可能です。
税理士に確定申告を依頼した場合、税務署に提出する書類に税理士の署名が入ります。それだけで税務調査の対象になりにくくなると言われています。自分で行うより信頼性を高めることができ、安心も得られます。
確定申告以外にも税務に関する疑問や事業における不安など、気になる事項について税理士に相談することができます。今後の経営方針の立案にも役立ちます。
多くの経営者の悩みである資金繰りや資金調達。税理士に依頼すれば、受給できる助成金や補助金の情報を提供してもらえ、申請までのサポートが受けられます。
確定申告を税理士に依頼すると報酬のコストが発生します。依頼内容や事業規模によって報酬は異なりますが、自分で確定申告を行った場合にはかからないコストが発生します。
税務のすべてを税理士に依頼した場合、事業者が業務の流れや金銭感覚などの知識を把握しにくくなります。実際に事業を進める事業者はきちんと中身を精査する必要があります。
申告書が完成するまで、税理士と連絡を取り合う必要があります。正しい申告を行うために細やかな説明をその都度行う手間が生じます。最近はコロナ禍ということもあり、メールや電話、ZOOMなどで打ち合わせを行う場合も多くなっています。
『経理・税金にくわしい税理士に経理や確定申告を依頼したい!』
『本業が忙しいので、経理・確定申告を丸ごとお任せしたいのですが…』
など、経理・税金を気軽にお任せできる税理士をお探しでしたら、澁谷典彦税理士事務所までお気軽にお問い合わせください。
期日までに書類をポストに投函するだけで、面倒な会計作業・確定申告の手間を解消できます。
澁谷典彦税理士事務所の丸投げサービスについては、詳しくはこちらから。
ポスト投函だけなので全国の方が対象。まずはお問い合わせください。
(2022年11月15日更新) 国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていました。平成26年の4…(続きを読む)
クラウドファンディングにより、法人が資金調達を行った場合においての税務上の処理は、どうなるのでしょうか? この記事では、法人税と所得税をどのタイミングで計上すれ…(続きを読む)
家賃支援給付金の益金計上時期についての意見を書いてみます。 法人税基本通達2-1-40 により、持続化給付金と同様に、支払い決定を受けた事業年度となるのか。 そ…(続きを読む)
平成25年度の税制改正により 卸売業、小売業、サービス業、農林水産業を営む中小企業者等(個人事業者も含む)が 経営改善に関する指導を受けて設備投資を行った場合 …(続きを読む)
【2012年7月8日】 所得税は超過累進税率といって、 例えば収入の多いプロ野球選手などはほとんど「税金で持って行かれる」し、 逆に収入の少ないかたは税率も低く…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)