だんだん寒くなってきました。😌
この季節になると、我々、会計事務所では、そろそろ年末調整の時期になるので忙しくなるな・・・と、気が引き締まって参ります。
その年末調整において、よくご質問を受けるのが、
「給与所得扶養控除等(異動)申告書に記入する住所って、どこを書けばいいのでしょうか?」というご質問です。
住所と言っても、
住民票での住所、本籍地、一人暮らし先、単身赴任先、仮り住まい、会社や学校の寮など様々・・・😵
例えば、
岡山県で生まれ、岡山県に本籍地がある。
本籍地の岡山県には、祖父母が住んでいる。
高校3年生の時にの時に、両親とともに大阪府に引っ越した。
そのタイミングで、住民票は岡山県から大阪府に変更した。(本籍地は岡山県のまま)
東京都の大学に行ったので一人暮らしを始めた。
東京都では家賃が高かったこともあり、千葉県にある大学の寮から東京都の大学に通っている。(住民票は大阪府のまま)
アルバイト先は、茨城県で週3回行っている。
実家は大阪府のままで、大阪府に両親が住んでいる。
この度、茨城県のアルバイト先から「年末調整の資料を提出して下さい」と言われ、そこに住所を書く欄があるのですが、この場合の住所ってどこを書けばいいのでしょうか?😵💫
①本籍地の岡山県
②実家の大阪府(住民票も大阪府)
③大学のある東京都
④一人暮らし先の千葉県
⑤職場の茨城県
年末調整の資料に記載する住所は、原則として住民票のある住所です。よって、原則的には大阪府(②)になります。
しかし、今回のケースでは、実際に住んでいる住所である千葉県(④)を記載することになろうかと思います。
と言いますのも、実務的にはこの年末調整の資料に記載した住所が、職場からその住所地の役所に通知され、その住所地で住民税(道府県民税や市町村民税)が賦課される(かかる)という流れになるからです。
また、住民税は「生活の本拠」がある場所で課税されるルールとなっていますので、これが法律的根拠となります。
この「生活の本拠」がどこなのかということは、過去にいくつもの裁判などもあり難しいところです(民法22条等)が、今回の例では、④一人暮らし先の千葉県 が、年末調整の資料に記載すべき住所となりそうです。
※民法第二十二条 各人の生活の本拠をその者の住所とする。
各種減額措置等(納税猶予の特例の適用を受けていることが条件) ①有価証券等の譲渡価額が国外転出の時の価額よりも下落している場合 納税…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度を ご案内しました。 今回は、実際に医療費控除の対象となる医療のうち「介護」についてお話…(続きを読む)
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、平成29年1月1日以降に、 健康の維持増進及び疾病の予防の取組として一定の取組を行う個人が、 スイッチOTC医…(続きを読む)
未婚のひとり親対策と寡婦・寡夫控除の見直しが、行われます。 合計所得金額が500万円を超える場合には、寡婦控除の対象外に(寡婦控除と同じ所得制限) 未婚のひとり…(続きを読む)
【2013年2月3日】 病院でなく薬局やドラッグストアで風邪薬を買った場合も、 医療費控除の対象になります。 風邪薬などの治療のための一般的な医薬品については、…(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)