だんだん寒くなってきました。😌
この季節になると、我々、会計事務所では、そろそろ年末調整の時期になるので忙しくなるな・・・と、気が引き締まって参ります。
その年末調整において、よくご質問を受けるのが、「給与所得扶養控除等(異動)申告書に記入する住所って、どこを書けばいいのでしょうか?」というご質問です。
住所と言っても、
など様々・・・😵
例えば、下記の条件だとどうでしょうか?
この度、茨城県のアルバイト先から「年末調整の資料を提出して下さい」と言われ、そこに住所を書く欄があるのですが、この場合の住所ってどこを書けばいいのでしょうか?😵💫
岡山県で生まれ、岡山県に本籍地がある。
本籍地の岡山県には、祖父母が住んでいる。
高校3年生の時にの時に、両親とともに大阪府に引っ越した。
そのタイミングで、住民票は岡山県から大阪府に変更した。(本籍地は岡山県のまま)
東京都の大学に行ったので一人暮らしを始めた。
東京都では家賃が高かったこともあり、千葉県にある大学の寮から東京都の大学に通っている。(住民票は大阪府のまま)
アルバイト先は、茨城県で週3回行っている。
実家は大阪府のままで、大阪府に両親が住んでいる。
年末調整の資料に記載する住所は、原則として住民票のある住所です。よって、原則的には大阪府(②)になります。
しかし、今回のケースでは、実際に住んでいる住所である千葉県(④)を記載することになろうかと思います。
と言いますのも、実務的にはこの年末調整の資料に記載した住所が、職場からその住所地の役所に通知されます。
その住所地で住民税(道府県民税や市町村民税)が賦課される(かかる)という流れになるからです。
また、住民税は「生活の本拠」がある場所で課税されるルールとなっていますので、これが法律的根拠となります。
この「生活の本拠」がどこなのかということは、過去にいくつもの裁判などもあり難しいところです(民法22条等)が、今回の例では、④一人暮らし先の千葉県が、年末調整の資料に記載すべき住所となりそうです。
※民法第二十二条 各人の生活の本拠をその者の住所とする。
『経理・税金にくわしい税理士に経理や確定申告を依頼したい!』
『本業が忙しいので、経理・確定申告を丸ごとお任せしたいのですが…』
など、経理・税金を気軽にお任せできる税理士をお探しでしたら、澁谷典彦税理士事務所までお気軽にお問い合わせください。
期日までに書類をポストに投函するだけで、面倒な会計作業・確定申告の手間を解消できます。
澁谷典彦税理士事務所の丸投げサービスについては、詳しくはこちらから。
ポスト投函だけなので全国の方が対象。まずはお問い合わせください。
経済成長に必要な成長資金の供給を促すとともに、人生100年時代にふさわしい家計の安定的な資産形成を支援していく観点から、NISA制度が次の通り見直されます。 &…(続きを読む)
国外転出時課税は、 国外転出をする時点で1億円以上の有価証券や未決済の信用取引などの対象資産を所有している一定の居住者に対して、国外転出の時に、国外転出の時の価…(続きを読む)
だんだん寒くなってきました。😌 この季節になると、我々、会計事務所では、そろそろ年末調整の時期になるので忙しくなるな・・・と、気が引き締まって参ります。 その年…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
日本の不動産価値に占める土地と建物の評価比率は、 土地:建物=8:2 アメリカを例とすると、土地と建物の評価比率は、 土地:建物=2:8 と言われています。 こ…(続きを読む)
現在、NISA(少額投資非課税制度)についてテレビCM等が頻繁に行われていますがどういった制度かと言いますと、毎年100万円を上限とする新規に購入した株式等を対…(続きを読む)