事業再構築促進補助金を受給したら、税金はかかるのでしょうか。
例えば、自己資金3000万円と補助金6000万円を合わせて、9000万円の建物を取得した場合、6000万円に税金はかかるのでしょうか?
この点、圧縮記帳の適用ができるとのこと。(2021.8.11 圧縮記帳について事業再構築促進補助金)
この例で言いますと、圧縮記帳をすれば、6000万円の益金と同時に、6000万円の損金を計上することができます。
ただし、今後の減価償却は、3000万円をもとに計上していきます。
よって、減価償却が終わってしまえば、益金と損金はトータルでは同じになりますが、大きな金額ですので、やはり大半のかたが圧縮記帳を選択なさることと思います。
太陽光発電の余剰電力については、H21年11月から電力会社が買い取る制度が開始されていますが、確定申告が必要なのでしょうか。 この点につき国税庁は、今年の1月1…(続きを読む)
確定申告には、青色申告と白色申告というものがあります。 青色と白色では、確定申告で必要となる書類に違いがあるなど、さまざまな違いがあります。 この記事では、青色…(続きを読む)
国外転出時課税制度においては、一定の要件のもと、減額措置等を受けることができ ます。 納税猶予制度は、 国外転出の時までに納税管理人の届出書を提出…(続きを読む)
未婚のひとり親対策と寡婦・寡夫控除の見直しが、行われます。 合計所得金額が500万円を超える場合には、寡婦控除の対象外に(寡婦控除と同じ所得制限) 未婚のひとり…(続きを読む)
【2013年1月27日】視力回復のレーザー手術、いわゆるレーシック手術の費用は、眼の機能そのものを医学的な方法で視力を矯正する手術であることから、医師の診療又は…(続きを読む)
年間の収入が会社からの給料だけという方は「年末調整」という方法をもって 税金の手続きが完了します。 そういった方でも、「確定申告」することにより税金が還付される…(続きを読む)