2021.08.01
最近、ウーバーイーツ(UberEats)をよく見かけるようになりました。🚴
このウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員の方々の税金関係について、解説してみたいと思います。
まずは、ウーバーイーツの配達員の方々は、雇用契約ではなく請負契約となり、報酬が支払われる際に源泉徴収もされません。
したがって、それぞれが、個人事業主として、事業所得か雑所得として申告すべきということになります。
※事業所得か雑所得化の区分は、非常に奥が深いのですが、簡単に言うと本業であれば事業所得、副業であれば雑所得、といったイメージです。
ところが、令和3年2月19日、
英最高裁はウーバーの配達員について、個人事業主ではなく従業員として扱われるべきとの判断を示しました。😲
業務フローが同じであるため、日本においても同様の議論が起こる可能性があります。
そうなれば、そもそも請負契約ではなく雇用契約と考えられ、給与所得になるかもしれません。
電力不足と相まって、太陽光・風力・地熱・水力・バイオマスなどの再生可能エネルギーへの関心も高まっていますが、それを税制面からバックアップする制度が創設されました…(続きを読む)
賃借料や保険料など、一定期間分のサービスへの支払いをあらかじめ一括で行う場合、費用として損金処理を行うのは、いつが適当なのでしょうか? こちらについては、支払い…(続きを読む)
【2012年11月24日】学園祭の季節となり、全国各地の大学では様々な模擬店が開催されています。焼きそばやたこ焼き屋やバザー等、場合によってはかなりの収入になり…(続きを読む)
【2013年1月27日】視力回復のレーザー手術、いわゆるレーシック手術の費用は、眼の機能そのものを医学的な方法で視力を矯正する手術であることから、医師の診療又は…(続きを読む)
電子帳簿保存法の義務化が2年猶予されるそうです。 申し出があった場合に、猶予されるそうですが、この申し出って、 いつまでに、どのように申し出ればいいのか。 &n…(続きを読む)
小規模企業共済制度について 小規模企業共済制度とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している共済制度です。 この制度は、個人事業をやめた時、会…(続きを読む)