2021.08.01
最近、ウーバーイーツ(UberEats)をよく見かけるようになりました。🚴
このウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員の方々の税金関係について、解説してみたいと思います。
まずは、ウーバーイーツの配達員の方々は、雇用契約ではなく請負契約となり、報酬が支払われる際に源泉徴収もされません。
したがって、それぞれが、個人事業主として、事業所得か雑所得として申告すべきということになります。
※事業所得か雑所得化の区分は、非常に奥が深いのですが、簡単に言うと本業であれば事業所得、副業であれば雑所得、といったイメージです。
ところが、令和3年2月19日、
英最高裁はウーバーの配達員について、個人事業主ではなく従業員として扱われるべきとの判断を示しました。😲
業務フローが同じであるため、日本においても同様の議論が起こる可能性があります。
そうなれば、そもそも請負契約ではなく雇用契約と考えられ、給与所得になるかもしれません。
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)
コロナの流行もあり、体調管理には極力気を付けていたつもりなのですが、風邪をひいてしまいました。😵 その際にドラッグストアで買い物をしたのですが、店員さんから「ポ…(続きを読む)
現在、NISA(少額投資非課税制度)についてテレビCM等が頻繁に行われていますがどういった制度かと言いますと、毎年100万円を上限とする新規に購入した株式等を対…(続きを読む)
不動産所得の金額の計算上生じた損失のうち、耐用年数を簡便法で計算した国外中古建物の減価償却費に相当する部分の損失については、生じなかったものとみなし、損益通算が…(続きを読む)
確定申告とは 確定申告とは、1年間の収入や支出を計算して納税額を申告し、税金を納める一連の手続きのことをいいます。 確定申告には青色申告と白色申告と種類があり、…(続きを読む)
【2012年7月8日】 所得税は超過累進税率といって、 例えば収入の多いプロ野球選手などはほとんど「税金で持って行かれる」し、 逆に収入の少ないかたは税率も低く…(続きを読む)