ホームページの作成費用は、費用なのか資産なのか?という記事を書いてみました。
判定の考え方は、前回のブログをご確認いただきたいのですが、ここでは、私見を述べてみたいと思います。
まず、国税庁HPでの国税庁Q&Aのうち「ホームページの制作費用について」の表示がなぜ無くなったのか。
最近は、ホームページと言っても、動画が入っているものや芸術性の高いものなど、様々な項目が挙げられます。
単純に、このようなもので区分できないようなものも出てきたからだと思います。
では、以前の掲載が全く無意味で、今となっては、確認する意味がないものなのか?というと、そうではないと思います。
根底には、その考え方が流れており、作成したホームページが、以前の掲載から判断するとどの区分に当てはまるのかを十分に考慮して、税務処理を決定すべきかと思います。
いずれにしても、ものによっては大きな金額になりますので、間違いのない税務処理を行いましょう。
下記の関連記事では実際のケースなども紹介していますので、是非参考にしてみてください。
ホームページの作成費用を損金処理ができるかどうか、条件について紹介しています。
全額を資産計上し、一切費用にならなかったケースを紹介しています。
『経理・税金にくわしい税理士に経理や確定申告を依頼したい!』
『本業が忙しいので、経理・確定申告を丸ごとお任せしたいのですが…』
など、経理・税金を気軽にお任せできる税理士をお探しでしたら、澁谷典彦税理士事務所までお気軽にお問い合わせください。
期日までに書類をポストに投函するだけで、面倒な会計作業・確定申告の手間を解消できます。
澁谷典彦税理士事務所の丸投げサービスについては、詳しくはこちらから。
ポスト投函だけなので全国の方が対象。まずはお問い合わせください。
青色申告や白色申告という言葉をお聞きになったことはありませんか。 青色申告の場合には、白色申告よりも少し丁寧な申告をする必要がありますが、税金計算において様々な…(続きを読む)
国外転出時課税は、 国外転出をする時点で1億円以上の有価証券や未決済の信用取引などの対象資産を所有している一定の居住者に対して、国外転出の時に、国外転出の時の価…(続きを読む)
新規住宅の居住年から3年目に「従前住宅」を譲渡した場合に、従前住宅について居住用財産の譲渡特例を受けるときは、新規住宅について住宅ローン控除の適用が受けられませ…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、今回はポイント投資についてご紹介します。 ポイント投資とは?課税関係は? 最近、ポイント投資とい…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、医療費控除の計算の際に差し引かれる「保険等」についてお話しさ…(続きを読む)