2021.05.30
「こひょう」とは?
固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。
確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと長すぎるので、このような省略をするわけです。
固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)は、各市町村が算定する土地や家屋の価格で固定資産税の計算などに使用されます。
「こひょう」という呼び方は、市町村役場の人だけでなく、我々、税理士事務所や税務署の方々など、広く一般的に使用されているようです。
以前、当事務所が経営革新等支援機関の認定を頂いたことを 事務所だよりでお伝えしましたが この「経営革新等支援機関の認定」を頂いたことで 一体どのように、中小企業…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
令和3年度(第71回)の税理士試験の受験申込者数が発表されました。 昨年の35,135人から35,774人と、久しぶりに増加に転じました。 今後とも様々な納税者…(続きを読む)
仮登記は、共同でしなければならない? 仮登記の抹消は、登記権利者と登記義務者が共同でしなければならないのでしょうか。 原則 仮登記の抹消は、登記権…(続きを読む)
消費税率の引き上げによる住宅取得者の負担を緩和させるための制度の一つとして 「すまい給付金」制度が平成25年10月1日に閣議決定されました。 例えば、 消費税率…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)