2021.05.30
「こひょう」とは?
固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。
確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと長すぎるので、このような省略をするわけです。
固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)は、各市町村が算定する土地や家屋の価格で固定資産税の計算などに使用されます。
「こひょう」という呼び方は、市町村役場の人だけでなく、我々、税理士事務所や税務署の方々など、広く一般的に使用されているようです。
インターネットで仕入れをした場合などの領収書の保管について紹介します。 領収書の印紙税について インターネットでの仕入れで送られた領収書について、印紙税はどうな…(続きを読む)
令和3年度(第71回)の税理士試験の受験申込者数が発表されました。 昨年の35,135人から35,774人と、久しぶりに増加に転じました。 今後とも様々な納税者…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
1.岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金 物価高騰の長期化を受け、 公定価格により運営されているため、 患者、利用者に光熱水費等の負担を転嫁できない医療機関…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
現在、領収証等には3万円以上の現金や小切手等を受領した場合 200円の印紙を貼ることになっていますが これが平成26年4月1日以降は5万円以上に拡大されます。 …(続きを読む)