2021.01.22
相殺の領収書に印紙は必要なのでしょうか?
例えば取引先に対して
未回収の金額と未払いの金額の両方がある場合に、
双方を相殺する領収書を発行した場合は、どうなのでしょうか?
第17号文書に掲げる金銭又は有価証券の受取書とは、
金銭又は有価証券の受取書の引渡しを受けた者が、
その受領事実を証明するために作成して
その引渡者に交付する証拠証書をいうものとされています。
今回の例のように債権と債務を相殺した場合に、
その事実を証明するために領収書を作成することがあります。
この領収書は、「領収書」と表示されていますが、
現実には金銭又は有価証券の受領事実はないのですから印紙税法上の受取書には該当しないわけです。
ところが、たとえ相殺の事実を証明するために作成される領収書であっても、
その事実が文書上明らかでないときには、
金銭又は有価証券の受領事実を証明しているとみられますので、印紙税が必要です。
よって、相殺の事実を領収書の但し書きにおいて明らかにする等の処理が必要です。
なお、一部の金額については相殺とし、
残りの金額を金銭等で受領したことの文書は、
その残りの金額についての印紙税が必要です。
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
【2012年6月12日】 現行の消費税5%の内訳は国税4%、地方税1%です。正確には、国税部分を「消費税」といい、地方税部分を「地方消費税」といいます。よくよく…(続きを読む)
【2012年9月28日】役員報酬の金額は株主総会で決議を受けた後は、その事業年度が終わるまでは同じ金額でなければ税務上経費にできない金額が生じてしまいます。 《…(続きを読む)
【2012年11月25日】今年は、人事労務関連の多くの法改正が行われていますが、その一つとして平成25年4月より改正高年齢者雇用安定法が施行されます。 これによ…(続きを読む)
【2012年7月5日】 事業に借金はつきものですが、返済をしていくときは大変です。 銀行への支払金額のうち利息部分は経費になりますが、 元本部分は経費になりませ…(続きを読む)
【2012年6月22日】 同じ税金の支払いでも、損金の額に算入される(つまり利益に対する税金を減らす効果のある)税金と、損金の額に算入されない税金があります。 …(続きを読む)