2018.07.10
この度の大雨により被害を受けられた皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。
さて、未確定な部分も多いのですが、税金関係のお役立ち情報を提供させていただきます。
【その他】
13.印紙税の非課税措置
一定の要件を満たす以下の文書が非課税となる。
①1号文書(不動産の譲渡に関する契約書)
②1号文書(消費貸借に関する契約書)←金融機関等が作成する文書に限る。
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/inshi/pdf/inshi_2904.pdf
14.登録免許税
①被災した建物の建替え等に係る登録免許税の免除措置
②被災した建物に代わる建物の敷地の用に供される土地に係る登録免許税の免除措置
③再取得等のための資金の貸付けに伴う抵当権の設定の登記に係る登録免許税の免除措置
④手続き・・・上記1から3の免除措置の適用を受けるためには、法務局への登記の申請の際に、登記申請書にそれぞれ必要な書類を添付しなければなりません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/saigai/8012.htm
15.不動産取得税、自動車税、自動車取得税、個人住民税
京都府では、以下のような減免制度があります。他県は、確認できておりませんが、今後同様の制度ができるかもしれません。
http://www.pref.kyoto.jp/zeimu/11600053.html
16.罹災証明書について
http://www.city.okayama.jp/hofuku/engo/engo_00219.html
17.中国銀行
「中銀災害復旧融資」
https://www.chugin.co.jp/up_load_files/news/754_pdf_1.pdf
18.政策公庫
「災害復旧貸付」
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/saigai.html
19.災害時貸付、中小企業相談窓口(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/
※代表的なものについてのみをアバウトに記載しております。
なお、実際の適用にあたっては関連法令等を十分にご確認下さい。
またまた、Webexの読み方について書いてみたいと思います。 どうやら『Webex』の日本語読みとしては、『ウェベックス』が正しいのであろうことかと思っていまし…(続きを読む)
1.岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金 物価高騰の長期化を受け、 公定価格により運営されているため、 患者、利用者に光熱水費等の負担を転嫁できない医療機関…(続きを読む)
【2012年11月5日】日本税理士連合会は、9月26日の第二回理事会で「税理士法に関する改正要望書」を決定し、翌27日に国税庁長官及び財務省主税局長に提出しまし…(続きを読む)
今回の豪雨災害について、 休業を余儀なくされている従業員様と事業主様向けの 失業手当・助成金(雇用調整助成金)について、岡山労働局より通知がなされています。 h…(続きを読む)
今年もグリーンカーテンをするべく、準備を行う中で玄関回りが寂しいという意見から寄せ植えを行ってみました。 初めての事なので、あーでもないこーでもないと 色んな苗…(続きを読む)
【2012年6月19日】今日は山口大学教授・南九州税理士会所属の羽生正宗先生の講演会に行ってきました。題目は「公益法人の認定に係る現状、社会福祉法人 新会計基準…(続きを読む)