2015.02.13
以前こちらの記事で、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。
今回は、実際に医療費控除の対象となる医療のうち「入院」についてお話させていただきます。
初めて医療費控除の制度を利用される方のほとんどが、偶発的な事故や病気により入院を経験したため高額の医療費を負担した、という理由によるものではないでしょうか?
そもそも入院などの高額な医療費の負担が無かった場合、1年間の医療費をいくら集めたところで金額は限られています。
たしかに入院による治療費は入院期間によっては高額な負担となりますが、「病院に支払った金額の全てが医療費控除の対象となるわけではない」ということに注意が必要です。
入院のように病院に泊まり込みで治療を受ける場合、その請求金額の内訳は多種多様となります。
主な請求内容として、「①治療費」「②部屋代」「③食事代」「④その他」といったものがあります。
請求内容ごとに対象になるかどうかは異なりますので、それぞれの事例を見ていきましょう。
領収書では「自己負担額」等と表記されている場合が多いですが、一般的にすべて医療費控除の対象となるものです。
領収書によっては「室料」「室料差額」「差額ベッド代」等の表記が見られますが、医療費控除 の対象にならない場合があります。
通常の室料として入院患者全員が負担するような金額を超える部屋代のことを「室料差額」 「差額ベッド代」と呼ぶようで、それを超える金額は対象となりません。
すべての室料差額が対象とならないわけではなく、病状等により病院側の指定として個室に入院するようなケースでは部屋代は対象に含めて良いと思われます。
入院中に支給される食事に対する請求でしたら医療費控除の対象となります。
しかし、入院中の食事代がすべて医療費控除の対象となるわけではないので、支給された食事以外の食事代は対象になりません。
領収書によって記載されている内容は異なりますが、「電話料」「文書料」「○○使用料」といった ものがあります。
「電話料」「文書料」のように治療と直接関係の無いものは対象となりませんが、
「○○使用料」については治療の為に必要で病院側の指示により使用していた場合、控除に含めることができるものもあります。
このように、病院に支払った金額の内容によって医療費控除の対象となる金額は制限されています。
領収証の合計金額をそのまま控除に使用していては、税務署からの問い合わせがあるかもしれませんので 注意が必要です。
さらに、入院の場合は保険金の支給を受けている可能性が考えられます。
医療費控除の対象となる金額は 正しく集計できても、保険金などの支給額を差し引いていなければ、 控除額が誤って多く計算されてしまいます。
いくら高額な負担があったとしても、保険金を受け取っている場合その負担は少なくなっているはずです。
制度を正しく知ったうえで間違いのない申告ができるよう気を付けましょう。
医療費控除について、以下のブログでも紹介しています。ぜひご覧ください。
【医療費控除①】実際に控除を受けるにあたっての事前準備
【医療費控除とは?②】医療費控除の有効な利用方法について
【医療費控除とは?④】制度の注意点について
【医療費控除とは?⑤】介護に関わる医療費について
【医療費控除とは?⑥】差し引かれる保険等について
【2012年7月14日】 昨日、中国ミロク会計人会の定期総会・記念講演会に行ってきました。記念講演会は早稲田大学社会科学総合学術院教授の川島いづみ先生が『非公開…(続きを読む)
H26.1月より白色申告の方でも、記帳・帳簿等の保存が必要になりました。 これまでの記帳・帳簿等の保存制度の対象者は、白色申告の方のうち前々年分 あるいは前年分…(続きを読む)
各種減額措置等(納税猶予の特例の適用を受けていることが条件) ①有価証券等の譲渡価額が国外転出の時の価額よりも下落している場合 納税…(続きを読む)
【2012年7月8日】 所得税は超過累進税率といって、 例えば収入の多いプロ野球選手などはほとんど「税金で持って行かれる」し、 逆に収入の少ないかたは税率も低く…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)
寡婦控除とは、確定申告時に納税者本人が「寡婦」であるときに受けることができる所得控除のことです。 寡婦控除の対象となる「寡婦」とは、次のいずれかの要件に該当する…(続きを読む)