2016.04.18
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。
今回は、医療費控除の計算の際に差し引かれる「保険等」についてお話しさせていただきます。
保険等として一般的なものは、民間の保険会社で契約された医療保険や入院保険からの給付が
あげられますが、それ以外にも、社会保障として支給を受ける給付金も保険等に含まれます。
具体的には、健康保険から支給を受ける高額療養費や出産育児一時金などがあげられます。
これらは、民間の保険契約とは異なり、給付を受けられる状態となった場合、ほぼ間違いなく
誰もが支給を受けることとなるものです。
高額療養費 …1ヶ月の医療費の自己負担額が一定の金額を超える場合、その超えた金額が
高額療養費として給付されるもの
出産育児一時金…出産された場合に給付されるもの
※出産手当金という給付もありますが、そちらは休業期間の給与を補てんする目的の給付
なので、医療費から差し引く必要はありません。
該当するような医療費の申告を行う場合は、医療費の内容から給付金額を予測することができるため、給付金を差し引くのを忘れないよう気を付けて下さい。
民間の保険会社で契約された医療保険や入院保険からの給付については、保険料により給付を
受ける金額にバラつきがあるため、医療費の内容から給付金額を予測することはできません。
場合によっては、実際にかかった医療費の負担より、給付を受ける保険金の方が多額になるという
ケースもみられます。
差し引かれる保険等の計算は、対象となる医療行為ごとに行われるため、受け取った保険等が
医療費の負担を超えていた場合でも、他の医療費から差し引く必要はありません。
この場合、給付を受けた医療行為については、医療費としての負担は0円となるため、給付を
受けていない医療費だけを申告すればよいということになります。
制度を正しく知ったうえで間違いのない申告ができるよう気を付けましょう。
関連リンク:
【医療費控除】医療費控除とは? その①
【医療費控除】医療費控除とは? その②
【医療費控除】医療費控除とは? その③
【医療費控除】医療費控除とは? その④
【医療費控除】医療費控除とは? その⑤
持続化給付金、雇用調整助成金の益金計上時期について、ご案内致します。 持続化給付金について、 令和2年7月21日、某税務署に確認したところ、益金計…(続きを読む)
以前、当事務所において経営革新等支援機関の認定を頂きました。 経営革新等支援機関とは、金融機関や税理士などが 「中小企業経営力強化支援法」に基づき国から認定を受…(続きを読む)
会社や個人が人を雇って給与を支払ったり、税理士、弁護士、司法書士などに報酬を支払ったりする場合には、その支払いの都度、支払金額に応じた所得税及び復興特別所得税を…(続きを読む)
経営革新等支援機関の認定を頂きました。 中小企業の益々の成功発展に貢献していきたいと思います。!(^^)!
以前8月15日のブログで、家賃支援給付金の益金計上時期についての意見を書いてみました。家賃支援給付金の益金計上時期は?① 先日、大手税務週刊誌の2020.10….(続きを読む)
下のグラフは、 築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。 23年を経過した物件を購入した場合、 償却…(続きを読む)