2013.05.04
【2013年5月4日】
現在所得税の最高税率は40%となっています。
これに住民税10%と平成25年から始まった復興特別所得税を合わせると、
税率は50.84%となります。
これが平成25年度税制改正により、
平成27年分以後の所得税について
所得税の最高税率が40%から45%へと引き上げられます。
住民税の10%と復興特別所得税を合わせると
55.945%の最高税率となります。
なお最高税率が適用されるのは課税所得4,000万円超の部分ですので、
増税となるのは全人口の0.1%程度の高所得者のみです。
消費税は低所得者の方々への影響が大きいですが、
高所得者の方々にもこのような増税が予定されています。
なお、個人事業税の納税義務者はさらに3~5%の税率が加算されます。
【2013年4月20日】 平成26 年4月1日以降作成される「領収証」等に係る印紙税の 非課税範囲が拡大されます。 印紙税は、何号文書にあたるかによって、税額が…(続きを読む)
エネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(第2期)の採択結果について 岡山県のエネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(…(続きを読む)
またまた、Webexの読み方について書いてみたいと思います。 どうやら『Webex』の日本語読みとしては、『ウェベックス』が正しいのであろうことかと思っていまし…(続きを読む)
【2012年6月12日】 現行の消費税5%の内訳は国税4%、地方税1%です。正確には、国税部分を「消費税」といい、地方税部分を「地方消費税」といいます。よくよく…(続きを読む)
【2022年10月13日更新】 今回はパン屋さんの税務の注意点について、ご説明しようと思います。税務調査が来た場合にチェックされる部分も含めて、確認していきまし…(続きを読む)
【2012年6月15日】 事業所税とは、事業所の延べ床面積が1,000㎡を超える場合、又は従業者数が100人を超える場合のいずれかに該当すればかかります。 面積…(続きを読む)