2013.05.04
【2013年5月4日】
現在所得税の最高税率は40%となっています。
これに住民税10%と平成25年から始まった復興特別所得税を合わせると、
税率は50.84%となります。
これが平成25年度税制改正により、
平成27年分以後の所得税について
所得税の最高税率が40%から45%へと引き上げられます。
住民税の10%と復興特別所得税を合わせると
55.945%の最高税率となります。
なお最高税率が適用されるのは課税所得4,000万円超の部分ですので、
増税となるのは全人口の0.1%程度の高所得者のみです。
消費税は低所得者の方々への影響が大きいですが、
高所得者の方々にもこのような増税が予定されています。
なお、個人事業税の納税義務者はさらに3~5%の税率が加算されます。
【2012年11月18日】今年も年末調整の時期がやってきました。今回の年末調整で最も注意すべき点は、改正初年度である生命保険料控除の計算です。証明書をしっかり確…(続きを読む)
賃借料や保険料など、一定期間分のサービスへの支払いをあらかじめ一括で行う場合、費用として損金処理を行うのは、いつが適当なのでしょうか? こちらについては、支払い…(続きを読む)
【2012年6月22日】 同じ税金の支払いでも、損金の額に算入される(つまり利益に対する税金を減らす効果のある)税金と、損金の額に算入されない税金があります。 …(続きを読む)
【2012年8月5日】 債務超過会社の株の取引きにおいて、よくいただく質問です。 会社と個人を分けて考えるのがポイントです( ..)φメモメモ 質問 A社は、岡…(続きを読む)
【2012年7月23日】※所得税の場合 八百屋さんが自分で仕入れた野菜を自分で食べてしまったらどうなるのでしょうか? こういった場合を自家消費といいます。 答え…(続きを読む)
【2013年4月27日】今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。 退職金で死亡後3…(続きを読む)