2013.05.04
【2013年5月4日】
現在所得税の最高税率は40%となっています。
これに住民税10%と平成25年から始まった復興特別所得税を合わせると、
税率は50.84%となります。
これが平成25年度税制改正により、
平成27年分以後の所得税について
所得税の最高税率が40%から45%へと引き上げられます。
住民税の10%と復興特別所得税を合わせると
55.945%の最高税率となります。
なお最高税率が適用されるのは課税所得4,000万円超の部分ですので、
増税となるのは全人口の0.1%程度の高所得者のみです。
消費税は低所得者の方々への影響が大きいですが、
高所得者の方々にもこのような増税が予定されています。
なお、個人事業税の納税義務者はさらに3~5%の税率が加算されます。
【2012年8月11日】 (質問)税理士さんに相談し、従業員さんへの決算賞与を支払いました。当社は3月末決算法人です。3月末までに全従業員に決算賞与の支給額を通…(続きを読む)
【2013年4月27日】ご遺族に対して会社から支給される金銭には前回お伝えした退職手当金となるものとは別に、弔慰金というものがあります。弔慰金とは、死者をとむら…(続きを読む)
またまた、Webexの読み方について書いてみたいと思います。 どうやら『Webex』の日本語読みとしては、『ウェベックス』が正しいのであろうことかと思っていまし…(続きを読む)
【2013年4月27日】今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。 退職金で死亡後3…(続きを読む)
【2012年10月14日】移転価格税制における独立企業間価格のドキュメンテーションについてご説明します。 そもそもドキュメンテーションとは、「文書」又は「文書を…(続きを読む)
【2012年11月25日】今年は、人事労務関連の多くの法改正が行われていますが、その一つとして平成25年4月より改正高年齢者雇用安定法が施行されます。 これによ…(続きを読む)