【2013年3月17日】
平成25年4月1日以後開始事業年度から『過大支払利子税制』が適用されます。
この制度は、
『海外の関連会社に支払う「純支払利子等」のうち
「調整所得金額」の50%を超える部分の金額を
当期の損金の額に算入しない』
とする制度です。
ここで「純支払利子等」とは、
関連会社への支払利子等の金額からこれに対応する受取利息等を控除した残額をいいます。
なお、純支払利子等が1000万円以下の場合はこの制度の適用除外となります。
また「調整所得金額」は、
所得金額に
純支払利子等、減価償却費、受取配当等の益金不算入額等を
加算した金額です。
例えば、
調整所得金額10億円、純支払利子等6億円のケースですと、
6億円-(10億円×50%)=1億円
となり、
1億円がこの制度により損金不算入額となります。
【2012年10月6日】OECD移転価格ガイドラインとは、平成7年7月に公表された税務当局と多国籍企業に対する移転価格税制の指針をいいます。 OECD(経済協力…(続きを読む)
日本の不動産価値に占める土地と建物の評価比率は、 土地:建物=8:2 アメリカを例とすると、土地と建物の評価比率は、 土地:建物=2:8 と言われています。 こ…(続きを読む)
【2012年10月14日】移転価格税制における独立企業間価格のドキュメンテーションについてご説明します。 そもそもドキュメンテーションとは、「文書」又は「文書を…(続きを読む)
【2012年10月25日】移転価格税制の事前確認には、ユニラテラルAPAとバイラテラルAPAとマルチラテラルAPAとがあります。 なお、APAとは、Advanc…(続きを読む)
国外転出時課税の対象者は、 国外転出時において、(1)及び(2)のいずれにも該当する居住者です。 (1)所有等している対象資産の価額の合計が1億円以上であること…(続きを読む)
【2012年10月15日】移転価格税制におけるロケーション・セービングとは、地理的市場に帰せられるコストに係る差異をいい、賃金水準、設備費等を主たる原因とするロ…(続きを読む)