【2013年3月17日】
平成25年4月1日以後開始事業年度から『過大支払利子税制』が適用されます。
この制度は、
『海外の関連会社に支払う「純支払利子等」のうち
「調整所得金額」の50%を超える部分の金額を
当期の損金の額に算入しない』
とする制度です。
ここで「純支払利子等」とは、
関連会社への支払利子等の金額からこれに対応する受取利息等を控除した残額をいいます。
なお、純支払利子等が1000万円以下の場合はこの制度の適用除外となります。
また「調整所得金額」は、
所得金額に
純支払利子等、減価償却費、受取配当等の益金不算入額等を
加算した金額です。
例えば、
調整所得金額10億円、純支払利子等6億円のケースですと、
6億円-(10億円×50%)=1億円
となり、
1億円がこの制度により損金不算入額となります。
【2013年3月17日】平成25年4月1日以後開始事業年度から『過大支払利子税制』が適用されます。 この制度は、『海外の関連会社に支払う「純支払利子等」のうち「…(続きを読む)
法人税率の低いことで有名なシンガポール。 今回はシンガポールの税務調査と加算税(罰金)についてご説明致します。 シンガポールの税務調査には、 机上調査、実地調査…(続きを読む)
【2012年10月21日】移転価格事務運営要領とは、1986年に制定された移転価格税制の執行に関して、国税庁が事務運営の指針を整備し、移転価格税制の適正で円滑な…(続きを読む)
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
【2012年10月19日】Out-In-Out取引における移転価格税制上の独立企業間価格の算定方法についてご説明します。 そもそもOut-In-Out取引とは、…(続きを読む)
下のグラフは、 築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。 23年を経過した物件を購入した場合、 償却…(続きを読む)