2012.08.16
【更新日:2022年10月13日】
マッサージ、鍼灸、柔道整復師、整骨院、整体師について注意すべき税務問題をまとめました。
これらの業種の収入は、
患者からの治療費として当日領収する『窓口収入』と、
社会保険の適用を受け毎月のレセプト請求後に銀行口座に入金される『社会保険診療報酬』に大別されます。
『窓口収入』は、
日計表等で管理を行い、原則として入金時に収益計上されます。
但し、施術日当日に入金されず、後日入金されることとなる場合(いわゆる「売掛金」)は、施術日に計上されます。
『社会保険診療報酬』の場合、
当月分を翌月10日頃にまとめて保険請求します。
収益は、請求月や銀行口座への入金月ではなく、施術を行った月に計上しなければなりません。
つまり、収益の計上時期はいずれの場合も施術日です。
社会保険の適用を受ける収入は、『窓口収入』『社会保険収入』ともに消費税は非課税です。
その他自賠責収入も非課税です。
社会保険の適用のない収入は課税となります。
簡易課税における事業区分については、
施術収入は第五種です。
但し、物品販売(包帯、健康食品、マッサージ用品などの販売)による収入は第二種です。
(※医療機器などの売却は第四種になるなど、特殊なものもあります。)
個人事業税や医療法人の場合には、
社会保険診療報酬に係る所得の課税除外の適用があるため、
社会保険診療報酬に係る所得については、事業税は課税されません。
商法における商行為に該当しない行為を業務とする「医師、あん摩・マッサージ・指圧師等」は営業者に該当しません。
よってこれらの者が業務上作成する受取書は、営業に関しないものとして印紙税はかかりません。
『経理・税金にくわしい税理士に経理や確定申告を依頼したい!』
『本業が忙しいので、経理・確定申告を丸ごとお任せしたいのですが…』
など、経理・税金を気軽にお任せできる税理士をお探しでしたら、澁谷典彦税理士事務所までお気軽にお問い合わせください。
期日までに書類をポストに投函するだけで、面倒な会計作業・確定申告の手間を解消できます。
澁谷典彦税理士事務所の丸投げサービスについては、詳しくはこちらから。
ポスト投函だけなので全国の方が対象。まずはお問い合わせください。
最近、金額が大きいこともあり、事業再構築補助金が注目されがちですが、 同様の補助金として以前からものづくり補助金があります。 今回は、その8次申請と9次申請のス…(続きを読む)
本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。 消費税の軽減税率とは? 消費税の税率は平成31年10月から10%になりま…(続きを読む)
【2013年4月27日】ご遺族に対して会社から支給される金銭には前回お伝えした退職手当金となるものとは別に、弔慰金というものがあります。弔慰金とは、死者をとむら…(続きを読む)
令和3年度補正予算に関する情報です。 事業承継・引継ぎ補助金についての補助金です。 補助上限額は、600万円となっています。 うまく活用して、事業の継続と更なる…(続きを読む)
【2013年4月27日】今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。 退職金で死亡後3…(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)