2012.08.16
【2012年8月16日】
マッサージ、鍼灸、柔道整復師、整骨院、整体師について注意すべき税務問題をまとめました。
≪収益の計上時期≫
これらの業種の収入は、
患者からの治療費として当日領収する『窓口収入』と、
社会保険の適用を受け毎月のレセプト請求後に銀行口座に入金される『社会保険診療報酬』に大別されます。
『窓口収入』は、
日経表等で管理を行い、
原則として入金時に収益計上されます。
但し、施術日当日に入金されず、
後日入金されることとなる場合(いわゆる「売掛金」)は、施術日に計上されます。
『社会保険診療報酬』の場合、
当月分を翌月10日頃にまとめて保険請求します。
収益は、請求月や銀行口座への入金月ではなく、
施術を行った月に計上しなければなりません。
つまり、いずれの場合も施術日です。
≪消費税≫
社会保険の適用を受ける収入は、
『窓口収入』『社会保険収入』ともに消費税は非課税です。
その他自賠責収入も非課税です。
社会保険の適用のない収入は課税となります。
簡易課税における事業区分は、
施術収入は第五種です。
但し、物品販売(包帯、健康食品、マッサージ用品などの販売)による収入は第二種です。
≪事業税≫
個人事業税の場合には、
社会保険診療報酬に係る所得の課税除外の適用があるため、
社会保険診療報酬に係る所得については、個人事業税は課税されません。
しかし、法人形態では、普通法人としてすべての所得に対して事業税が課税されます。
≪印紙税≫
商法における商行為に該当しない行為を業務とする
医師、あん摩・マッサージ・指圧師等は営業者に該当しません。
よってこれらの者が業務上作成する受取書は、営業に関しないものとして印紙税はかかりません。
またまた、Webexの読み方について書いてみたいと思います。 どうやら『Webex』の日本語読みとしては、『ウェベックス』が正しいのであろうことかと思っていまし…(続きを読む)
事業復活支援金の概要が公表されました。 開始時期については、 「1月24日の週後半から登録確認機関での事前確認受付を開始し、 1月31日の週から事…(続きを読む)
【2012年11月29日】個人の新規開業の場合、青色申告の承認申請書の提出期限は、業務を開始した日から2月以内となっています。 ここで、よくわからないのが、この…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
領収書を電子データで送信をした場合、印紙税は納める必要はありません。 そもそも、印紙税とは… 代金の授受や契約の締結に印紙税がかかるわけではありません。 領収書…(続きを読む)
【2012年8月14日】今回は個人事業税の対象所得と計算方法についてご説明致します。 ≪対象所得≫個人事業税の計算は、前年の個人の事業の所得を対象としています。…(続きを読む)