以前、当事務所において経営革新等支援機関の認定を頂きました。
経営革新等支援機関とは、金融機関や税理士などが
「中小企業経営力強化支援法」に基づき国から認定を受けることで公的な中小企業支援機関として
位置づけられるものです。
中小企業の経営力強化を目的としており中小企業は経営革新等支援機関において経営相談等の
支援が受けられます。
具体的には、主に融資・補助金・税制の分野において、さまざまな支援策が設けられています。
(例)
・【融資】経営改善計画策定支援事業、中小企業経営力強化資金、借換保証制度etc・【補助金】
小規模事業者活性化補助金小規模事業者活性化補助金
地域需要創造型等企業・創業促進補助金 etc・【税制】商業・サービス業・農林水産業活性化税制
(設備投資減税) etc
なお、経営革新等支援機関の作成支援を受け事業計画を策定した結果
金融機関からの支援(条件変更、新規融資等)を受けた場合などは
経営改善支援センターが費用負担する事が適切と認めた場合
経営改善計画策定支援費用のうち3分の2(上限200万円)までの補助金を受けることができます。
詳細については、お気軽に当事務所まで問い合わせ下さい
家賃支援給付金の益金計上時期についての意見を書いてみます。 法人税基本通達2-1-40 により、持続化給付金と同様に、支払い決定を受けた事業年度となるのか。 そ…(続きを読む)
医療法人では、社員総会が年2回開催されます。 この定時総会は通常、決算月と決算翌々月の2回開催となります。 ほとんどの医療法人は、「モデル定款」により定款を作成…(続きを読む)
以前、当事務所において経営革新等支援機関の認定を頂きました。 経営革新等支援機関とは、金融機関や税理士などが 「中小企業経営力強化支援法」に基づき国から認定を受…(続きを読む)
寡婦控除とは、確定申告時に納税者本人が「寡婦」であるときに受けることができる所得控除のことです。 寡婦控除の対象となる「寡婦」とは、次のいずれかの要件に該当する…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
復興特別所得税が創設されましたのでお知らせします。 所得税について、H25年からH49年まで25年間、2.1%の復興特別所得税が上乗せされます。例えば、年間10…(続きを読む)