下のグラフは、
築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。
23年を経過した物件を購入した場合、
償却年数は22年に20%を乗じて、小数点以下を切り捨て、4年となります。
建物8,000万円を4年で償却していくため、1年で2,000万円の減価償却費を計上できます。
日本の個人の最高税率は、約55%ですので、最大で年1,100万円(4年間で4,400万円)の
節税効果があります。
売却時(6年目)には、減価償却を8,000万円行った後の2,000万円が帳簿価額となり、
価格が落ちずに1億円で売却が出来たとすると、8,000万円の売却益が生じます。5年を超えて保有した不動産の売却益にかかる税率は約20%であるため、1,600万円の税金が生じます。
売却時には発生した多額の利益にかかる税金を納めることにはなりますが、
すべての税額を通算すると、海外不動産を取得した方が税額は少なくなるため、
海外不動産の節税メリットと言えます。(下記イメージ図参照)
この方法に関しては所得税法の見直しの話が出ており、
いつ変更されてもおかしくない状況にあります。
その前に検討してみてはいかがでしょうか。
ただ、為替リスクや外国税額控除の限度リスクなどがありますので
実際の投資にあたっては十分ご注意下さい。
【2012年10月8日】移転価格税制において最も頭を悩ます問題は、何といっても独立企業間価格の算定です。そもそもどのような方法で算定すれば税務上問題がないのか。…(続きを読む)
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
国外転出時課税の対象者は、 国外転出時において、(1)及び(2)のいずれにも該当する居住者です。 (1)所有等している対象資産の価額の合計が1億円以上であること…(続きを読む)
【2012年10月5日】移転価格税制というものをご存知ですか。最近、新聞などでもよく取り上げられていますが、長年税理士をしているかたでさえ、制度自体は知っていて…(続きを読む)
不動産所得の金額の計算上生じた損失のうち、耐用年数を簡便法で計算した国外中古建物の減価償却費に相当する部分の損失については、生じなかったものとみなし、損益通算が…(続きを読む)
【2012年10月25日】移転価格税制の事前確認には、ユニラテラルAPAとバイラテラルAPAとマルチラテラルAPAとがあります。 なお、APAとは、Advanc…(続きを読む)