2012.04.12
復興特別所得税が創設されましたのでお知らせします。
所得税について、H25年からH49年まで25年間、2.1%の復興特別所得税が上乗せされます。
例えば、年間10万円の所得税の人なら年間の所得税は102,100円となります。
ややこしいのは源泉所得税についてもこの規定が適用される点です。
例えば、弁護士や税理士等へ100,000円の報酬を支払う場合、
以前は100,000円+5,000円(消費税)-10,000円(源泉所得税)=95,000円(差引支払額)
でしたが、
今後は100,000円+5,000円(消費税)-10,210円(源泉所得税)=94,790円(差引支払額)
となります。
ちなみに、法人税は、3年間、10%の復興特別法人税が上乗せになります。
これについては国税庁のHP公表されておりますので、詳細は下記ページをご覧下さい。
◆国税庁ホームページ
平成25年分の所得税から適用される復興特別所得税の創設について
医療法人では、社員総会が年2回開催されます。 この定時総会は通常、決算月と決算翌々月の2回開催となります。 ほとんどの医療法人は、「モデル定款」により定款を作成…(続きを読む)
各種減額措置等(納税猶予の特例の適用を受けていることが条件) ①有価証券等の譲渡価額が国外転出の時の価額よりも下落している場合 納税…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
平成25年度の税制改正により 卸売業、小売業、サービス業、農林水産業を営む中小企業者等(個人事業者も含む)が 経営改善に関する指導を受けて設備投資を行った場合 …(続きを読む)
年間の収入が会社からの給料だけという方は「年末調整」という方法をもって 税金の手続きが完了します。 そういった方でも、「確定申告」することにより税金が還付される…(続きを読む)
平成27年度税制改正により「財産債務明細書」が「財産債務調書」となり、提出基準と様式が変更されます。 現行の「財産債務明細書」は、所得税の確定申告義務がある人の…(続きを読む)