2015.05.08
遺言書にはいくつかの種類があります。
形式としては、普通方式によるものと特別方式によるものがありますが、
一般的には普通方式により作成します。
以下に普通方式による遺言書(3種類)の特徴についてまとめてみました。
ご自身に合った遺言書の形を考えてみてはいかがでしょうか。
≪普通方式による遺言≫
自筆証書遺言 | 公正証書遺言 | 秘密証書遺言 | |
---|---|---|---|
費用 | かからない | かかる | かかる |
検認手続 | 必要 | 不要 | 必要 |
証人 | 不要 | 2名必要 | 2名必要 |
紛失の恐れ | あり(遺言者が保管) | なし(公証役場で保管) | あり(遺言者が保管) |
不備による 無効の可能性 |
あり(※) | ほぼない | あり |
メリット | ・自分だけ作成できる ・いつでも変更できる |
・自書の必要なし | ・署名以外は自書の必要なし ・内容を秘密にできる |
デメリット | ・全て自書の必要あり | ・他人に内容を知られる | ・手続きが煩雑 |
※自筆証書遺言の方式(民報968条1項)
遺言者が、その全文、日付及び氏名を自署し、これに印を押さなければならない。
『土地をA(法定相続人)が相続し、売却する。 その対価となる現金は被相続人の妹(相続人以外)が受け取ること。』 と裁判所で開封された遺言書に書かれていました。…(続きを読む)
平成27年1月1日以後の贈与から、贈与税の改正がおこなわれています。 その一つに、相続時精算課税の適用範囲の拡大があります。 贈与者及び受贈者の範囲が次のように…(続きを読む)
平成27年から増税される予定の相続税。 では、現在の申告の状況はどうなっているのでしょうか? いったいどれだけの人が、どれだけの税金を納めているのでしょうか? …(続きを読む)
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。 この場…(続きを読む)
【2013年1月19日】 相続税の時効について以下の例を使ってご説明します。 (例) Q.父親が死亡し、7年がたちました。 当時相続税の申告をしたのですが、 今…(続きを読む)
普段意識することは少ないですが、中小企業の株式にも相続税がかかります。 中小企業の株式の株価は、配当や利益や純資産などをもとに計算しますが、その中でも、利益は株…(続きを読む)