2015.09.04
Q.離婚して財産をもらったときには税金はかかる?
A.離婚により相手方から財産をもらった場合、通常は贈与税はかかりません。
夫婦が離婚したとき、相手の請求に基づいて一方の人が相手に財産を渡すことを
財産分与といいます。
贈与税がかからないのは、夫婦が共同で築いた財産を単に分けること、
又は離婚した配偶者の生活保障部分と考えられるからです。
ただし、以下のような場合には贈与税がかかります。
①分与された財産の額が客観的に見て多すぎる場合
②離婚が贈与税や相続税を免れるために行なわれた場合(偽装離婚)
この場合には、離婚によって分与された財産すべてが贈与税の対象となります。
なお、土地や家屋などを分与したときは、分与した人がその財産を譲渡時の時価で
譲渡したこととなり、譲渡所得の課税対象となります。
マイホームを分与した場合は、マイホームを売った時の3000万円の控除の特例を
受けることができます。
ただし、特別な間柄では適用されないため離婚後に分与することが重要です。
平成27年1月1日以後の贈与から、贈与税の改正がおこなわれています。 その一つに、相続時精算課税の適用範囲の拡大があります。 贈与者及び受贈者の範囲が次のように…(続きを読む)
平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に、 祖父母から孫に対して教育資金に充てるための金銭を まとめて信託銀行、銀行、証券会社に信託をした場合には…(続きを読む)
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。 この場…(続きを読む)
去る平成25年5月16日、 メルパルク岡山において 税理士の和田啓一先生による 「広大地の適用要件を検証する」 と題する研修に行ってきました。 広大地評価とは相…(続きを読む)
事業承継をする前に会社の株主の把握をしていないと、会社が乗っ取られてしまうなどの 思わぬ事トラブルが起こるかもしれません。 これを未…(続きを読む)
贈与税っていいったいどれくらいかかるのでしょうか? 贈与税は受け取った人にかかります。 贈与税の計算は、 まず、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈…(続きを読む)