2012.12.02
【2012年12月2日】
平成24年7月1日より、
改正育児・介護休業法が全面施行され、
改めて育児休業制度に注目が集まっています。
中小企業でも育児休業を取得したいと考える方も増えていますが、
ほとんどの企業で育児休業中は賃金を支払わないことになっており、
雇用保険から育児休業給付金が受給できるものの、
育児休業者の経済的負担は大きなものとなっています。
このように育児休業者を経済的に支援する制度の一つとして、
育児休業期間中は住民税の徴収猶予制度があります。
(他にも社会保険料の免除制度等があります。)
この制度は、一時に住民税を納めることが困難であると
地方団体の長に認められた場合には、
育児休業期間中1年以内の期間に限り、
住民税の徴収が猶予されるというものです。
とはいえ「猶予」ですのであくまで支払を待ってもらうだけで、
利息も払わなければなりません。
ただし、利息である延滞金は
原則として猶予期間に対応する部分の2分の1が免除されることになっており、
また、地方団体の長の判断により、
その全額を免除することもできるとされています。
住民税自体が免除になる制度ではありませんが、
経済的に苦しい時期ですので、
支払を待ってもらえることにより助かる方も多いのではないでしょうか。
育児休業の取得を考えている方は、
あわせて検討されることをお勧めします。
詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせ下さい。
【2013年4月27日】ご遺族に対して会社から支給される金銭には前回お伝えした退職手当金となるものとは別に、弔慰金というものがあります。弔慰金とは、死者をとむら…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当額は、一時所得…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
PCA会計は、消費税区分を細かく設定でき、プロ仕様の非常に優秀な会計ソフトと言えます。いつも大変お世話になっております。 今回は、そのPCA会計の消費税コード一…(続きを読む)
【2012年7月21日】固定資産税評価額とは? 固定資産税評価額とは、固定資産課税台帳に記載された土地・家屋の評価額のことです。 公示地価の7割を目安に決定され…(続きを読む)