2013.05.03
【2013年5月3日】
消費税の会計処理については、
税込経理方式と税抜経理方式があります。
税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか?
違いの一つに支払う消費税の経費(損金)算入時期があります。
税込経理方式ですと、
基本的には消費税を支払ったときに経費になります。
よって、例えば平成25年度分の消費税は平成26年度の経費となります。
(ただし、平成25年度分の消費税として支払う金額を
期末において未払金計上した場合には
平成25年度分の経費となります。)
税抜経理方式ですと、
必然的に未払金計上されますので、
どちらにせよ平成25年度分の消費税は平成25年度分の経費となります。
その他、法人税における交際費等の損金不算入額の計算においては、
税抜経理方式なら税抜金額により損金不算入額を計算しますので、
一般的に税抜経理方式のほうが有利になります。
固定資産の少額減価償却資産の判定なども
税抜経理方式なら税抜金額での判定となるため
税抜経理方式のほうが有利となります。
よって、消費税が還付されるケースなど特殊な場合を除いては、
ほとんどのケースにおいて
税抜経理方式のほうが有利と言えます。
【2012年10月8日】税務調査において、従業員が仕入業者からリベートを受け取っていたことが判明した場合、このリベートは、法人の収入に計上したうえで、その従業員…(続きを読む)
相殺の領収書に印紙は必要なのでしょうか? 例えば取引先に対して未回収の金額と未払いの金額の両方がある場合に、双方を相殺する領収書を発行した場合は、どうなのでしょ…(続きを読む)
【2012年10月6日】≪お通夜が決算日、告別式が決算日の翌日の場合≫葬儀業の収入は大きく分けますと、葬儀全般を通じて行う役務提供(請負業)と会葬御礼品等の販売…(続きを読む)
【2012年10月6日】≪外注費or給与≫人材派遣会社を介して人を雇う場合には人材派遣会社への支払は外注費となり、所得税を源泉徴収する必要はなく、また消費税は課…(続きを読む)
【2012年7月16日】企業の活動には様々な固定資産が必要です。 固定資産は減価償却といって、取得時に多額のキャッシュアウトがあったとしても、その全額をその取得…(続きを読む)
【2012年11月17日】パン屋さんの税務の注意点をご説明します。 《売上について》 パン屋さんの売り上げの大部分は店内での販売であると考えられます。 しかし、…(続きを読む)