2013.03.17
【2013年3月17日】
平成26年4月1日から消費税率が8%に引き上げられることになりました。
新税率への移行に伴い様々な経過措置がございます。
今回はそのうち代表的なものをご紹介致します。
1.旅客運賃等に関する経過措置
・・・施行日前に旅客運賃等を領収しているもので
施行日以後に乗車等されるものは旧税率適用
【節税対策】
平成26年3月末までにまとめ買いすればお得ですが、
金額的に効果は薄いと予想されます。
2.電気・ガス・水道等の供給に関する経過措置
・・・施行日前から継続して行われる供給等で
施行日から平成26年4月30日までの間に
検針等で料金が確定するものは旧税率適用
【詳細】
3月分を4月になって検針することになるため、
このような制度が設けられたと思われます。
3.工事の請負等に関する経過措置
・・・平成25年9月30日までに締結した
工事の請負に係る契約に基づき,
施行日以後に資産の譲渡等を行うものは旧税率適用
【節税対策】
有名な制度です。
これにより9月30日までの駆け込み契約が予想されます。
ただ、それに伴って、
その時期の値引きが薄くなったりすることも予想されますので、
実質的には効果はあまりないのかもしれません。
4.長期割賦販売等に関する経過措置
・・・平成26年3月31日以前に行った長期割賦販売等に係る
賦払金の支払期日が施行日以後に到来するものは旧税率適用
【詳細】
分割払いでの購入の場合、
平成26年3月31日までに商品を受け取れば5%の税率となります。
【2012年9月30日】 ≪質問≫岡山太郎氏は、オカヤマ建設という屋号で個人事業を行ってきましたが、このたび会社設立をすることになりました。会社名は岡山建設㈱で…(続きを読む)
【2012年11月17日】パン屋さんの税務の注意点をご説明します。 《売上について》 パン屋さんの売り上げの大部分は店内での販売であると考えられます。 しかし、…(続きを読む)
【2012年9月29日】コンビニエンスストアの税務の注意点を解説致します。 ≪消費税≫ 1. 経理処理 フランチャイズ加盟店はPOSレジにより商品管理等…(続きを読む)
【2013年4月27日】今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。 退職金で死亡後3…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
【2012年7月16日】企業の活動には様々な固定資産が必要です。 固定資産は減価償却といって、取得時に多額のキャッシュアウトがあったとしても、その全額をその取得…(続きを読む)