2013.05.04
【2013年5月4日】
現在所得税の最高税率は40%となっています。
これに住民税10%と平成25年から始まった復興特別所得税を合わせると、
税率は50.84%となります。
これが平成25年度税制改正により、
平成27年分以後の所得税について
所得税の最高税率が40%から45%へと引き上げられます。
住民税の10%と復興特別所得税を合わせると
55.945%の最高税率となります。
なお最高税率が適用されるのは課税所得4,000万円超の部分ですので、
増税となるのは全人口の0.1%程度の高所得者のみです。
消費税は低所得者の方々への影響が大きいですが、
高所得者の方々にもこのような増税が予定されています。
なお、個人事業税の納税義務者はさらに3~5%の税率が加算されます。
国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていたのですが平成26年の4月から2年分の前納が可能となり…(続きを読む)
PCA会計は、消費税区分を細かく設定でき、プロ仕様の非常に優秀な会計ソフトと言えます。いつも大変お世話になっております。 今回は、そのPCA会計の消費税コード一…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
【2012年10月5日】移転価格税制というものをご存知ですか。最近、新聞などでもよく取り上げられていますが、長年税理士をしているかたでさえ、制度自体は知っていて…(続きを読む)
【2012年7月21日】公示地価とは? 地価公示により公示された「標準地」の価格のことです。もっとも代表的な土地評価である地価公示は、地価公示法にもとづき、国土…(続きを読む)
相殺の領収書に印紙は必要なのでしょうか? 例えば取引先に対して未回収の金額と未払いの金額の両方がある場合に、双方を相殺する領収書を発行した場合は、どうなのでしょ…(続きを読む)