2012.10.08
【2012年10月8日】
税務調査において、
従業員が仕入業者からリベートを受け取っていたことが判明した場合、
このリベートは、法人の収入に計上したうえで、
その従業員に対する給与として取り扱わなければならないのでしょうか?
それとも、そのリベートは従業員個人に帰属するものとして、
法人の収益に計上する必要はないのでしょうか?
この件につき、
仙台地方裁判所-平成21年(行ウ)第33号 平成24年2月29日判決の事例を
ご紹介し解説致します。
本事例は旅館業を営む法人(原告)の総料理長が、
仕入先に自分がもらうリベートを上乗せして取引を行い、
その後上乗せ分を仕入業者からリベートとして受け取ったというものでした。
課税庁は、
リベートは法人に収入されるべきものであったとし、
青色申告の承認取り消し処分、法人税、消費税の更正処分を行いました。
処分庁は、
料理長の権限や原告の指揮命令系統等を勘案し、
実質的に原告がリベートを受領しているとみることができるか否かを
検討することが相当であるとしました。
そして、本件の場合は、
総料理長に仕入に関する決定権限がないことや、
就業規則においてもリベートの受け取りが禁止されていること等から、
総料理長は法的にリベートを受け取る権限があったとは認められないとしました。
よって、課税庁が主張するように、
原告の収入に計上したうえで、その従業員に対する給与を支払ったとして取り扱うのではなく、
そのリベートは従業員個人に帰属するものとして、原告の収益に計上する必要はないとしました。
勿論、類似するような状況においても、
全く同じ判決が行われるとは限りませんが、
あくまでも個別事案の研究材料として、
今回の事例は大変興味深い内容となっています。
【2012年11月25日】今年は、人事労務関連の多くの法改正が行われていますが、その一つとして平成25年4月より改正高年齢者雇用安定法が施行されます。 これによ…(続きを読む)
【2012年6月12日】 現行の消費税5%の内訳は国税4%、地方税1%です。正確には、国税部分を「消費税」といい、地方税部分を「地方消費税」といいます。よくよく…(続きを読む)
【2012年10月15日】移転価格税制におけるロケーション・セービングとは、地理的市場に帰せられるコストに係る差異をいい、賃金水準、設備費等を主たる原因とするロ…(続きを読む)
【2012年12月1日】労災保険では業務中に事故はもちろんのこと、通勤の途中で事故に遭いケガ等をした場合も、通勤災害として給付を受けることができます。 この通…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
【2012年8月14日】個人事業税の納付期限は8月末と11月末です。皆さまのお手元にも都道府県(岡山市の場合は備前県民局)から納税通知書が届いている頃かと思いま…(続きを読む)